観光スポット

珠洲市の観光スポット

【石川県珠洲市】珠洲ビーチホテル宿泊時に!日本の渚百選・鉢ヶ崎海岸「鉢ヶ崎海水浴場」クア(健康)の道散策!駐車場・ライブカメラも(^^)

やさしい色の朝焼け…「日本の渚百選」に選ばれた、遠浅の「鉢ヶ崎海水浴場」(鉢ヶ崎海岸)珠洲ビーチホテル から徒歩3分。珠洲ビーチホテル の横には、松林の中を歩くクア(健康)の道があります。宿泊時のお散歩にピッタリです♪♪ちなみに…朝の散歩は...
輪島市の観光スポット

【石川県輪島市】[冬] 奥能登・珠洲市との境!別名「吹き上げの滝」とも呼ばれる「垂水の滝」!読み方・駐車場・ライブカメラ・所要時間など(^^)

日本海の美しさ◎石川県の輪島市と珠洲市の境にある「垂水の滝」全国的にも数が少ない、滝の水が海に直接流れ落ちる滝(> <)滝の迫力と、日本海の美しさ!両方楽しめます(^^)/真冬には、日本海からの強風にあおられ滝の水が吹き上がることから…別名...
三重県のグルメ

【三重県鳥羽市】伊勢志摩「海女小屋 相差かまど 前の浜」でランチ(海女小屋体験メニュー)!アクセス・予約方法・電話番号・料金など(*^^*)

海女さんに会えるお店(*^^*)伊勢志摩・鳥羽市にある「海女小屋 相差かまど 前の浜」では現役の海女さんが、新鮮な海鮮ランチを目の前で焼いてくれます◎三重県鳥羽市 海女小屋 相差かまど 前の浜「店舗詳細」アクセス(行き方)【車】伊勢自動車道...
石川県の観光スポット

【石川県珠洲市】能登「nijihanaoto(ニジハナオト)」で手作り石けん体験!アクセス・住所・営業時間・定休日など!マッサージも(*^^*)

能登の手作り石けん♪能登の素材を使った、手作り石けん体験自分の好きな香りを入れて、自分の好きな色を付けて…♡世界に一つだけのオリジナル能登石けんが作れます(♡o♡)サブ子は大浜大豆のきなことはちみつを入れました。(食べものばかり…(> <)...
三重県の観光スポット

【三重県鳥羽市】「相差海女文化資料館」のアクセス(行き方)・住所・駐車場・開館時間・休館日(定休日)!隣には昇龍の松(開運の松)も(-v-)

海女さんかっこいい(♡o♡)「相差海女文化資料館」には、海女さんが昔使用していた磯着や道具が展示されています。海女さんは 万葉集 にも記載がある、とっても歴史のあるお仕事(*^^*)現在、素潜りで伝統的に海女漁が行われているのは世界的に見て...
茨城県の観光スポット

【茨城県かすみがうら市】「安田果樹園」で柿狩り&栗拾い(食べ放題)!アクセス・営業時間など!ぶどう狩りやバーベキューも(要予約)

もぎたての甘柿♪茨城県かすみがうら市は梨・栗・ぶどう・柿・いちご・ブルーベリーなど…1年を通して果物狩りができます。そう、かすみがうら市は…\フルーツパラダイス/サブ子たちは「安田果実園」で柿狩りの他に焼き栗や梨もいただきましたが、どれも絶...
三重県の観光スポット

【三重県鳥羽市】伊勢志摩「パールロード 鳥羽展望台 食国蔵王」の所要時間!海(太平洋)の景色や絶景ピアノ&兄弟船(鳥羽一郎)歌碑も(>v<)

海(太平洋)と絶景ピアノ♪伊勢志摩国立公園 パールロードにある絶景スポット「パールロード 鳥羽展望台 食国蔵王」海(太平洋)が最高にきれいで、癒されました~(*^^*)♡三重県鳥羽市 鳥羽展望台 食国蔵王「施設詳細」アクセス(行き方)【車】...
沖縄県の観光スポット

【沖縄県国頭郡】「Kanoa(カノア) 恩納店」でシェルフォトフレーム作り体験!ブレスレット作りも!営業時間・予約方法・クーポンなど(*^^*)

手作りフォトフレーム♪海岸沿いにあるおしゃれな外観の「Kanoa(カノア) 恩納店」「Kanoa(カノア) 恩納店」では…● ピアス● ブレスレット● ネックレス● フォトフレームの中から好きなものを手作りできます(^^)作った商品はその場...
下田市の観光スポット

【静岡県下田市】ゆるキャン△聖地&ミスチルSignジャケット「爪木崎」灯台!公園・海水浴場は水仙まつりも!アクセス・所要時間・駐車場(無料/有料)

駿河湾フェリーで「爪木崎」へ♪爪木崎の海は、「ここは沖縄ですか?」というほど青く、透明度が高いです(> <)夏はシュノーケリングで、たくさんのお魚が見られます(♡o♡)同じ下田市にある「竜宮窟」と並んで人気のある、伊豆半島ジオパークのひとつ...
下田市の観光スポット

【静岡県下田市】了仙寺までの街並み散策や観光を楽しめる「ペリーロード」!なまこ壁の旧澤村邸など歴史的建造物!カフェなどで食べ歩きも(^o^)

駿河湾フェリーでペリーロードへ♪\日本で一番最初に開港した下田/黒船で来航したペリー提督一行が日米和親条約付録下田条約締結のために、条約の交渉場所となった了仙寺(りょうせんじ)まで行進した約400mの道が「ペリーロード」と呼ばれています(^...