ぽっぽ―♪ 旅する食いしん坊「はとサブ子」です(*•ө•*)ノ♡
サブ子の住んでいる埼玉から、サブ郎さんの故郷である大分まで車で帰省!
新東名高速道路の「浜松サービスエリア(下り)」の次に寄ったのは、名神高速道路の「養老サービスエリア(下り)」。
実は元々は新名神高速道路を通って神戸まで抜ける予定だったので、養老サービスエリア(下り)には寄る予定ではありませんでした。
サブ子は爆睡中だったのですが…サブ郎さんが「新名神に乗りそこなった」らしく、気が付いたら名神高速を走っている状態でした。笑
でもせっかくなので、普段はあまり通ることのない名神高速のサービスエリアを満喫しよう!
ということで、まずは養老サービスエリア(下り)へ (^^)
「養老サービスエリア(下り)」に到着したのは朝の9:30ごろだったので、サービスエリアもにぎわい始めていました。
埼玉を出発してから6時間ほど…まだまだ中間地点にも到着していません。笑
名神高速道路 養老サービスエリア(下り)「施設詳細」
アクセス (行き方) |
名神高速道路のサービスエリア |
住所 (場所) |
〒503-1331 岐阜県養老郡養老町橋爪西川原1477-18 |
マップコード | 78 545 101*35 |
標高 | 海抜20m |
営業時間 | 「エリア・コンシェルジュ」8:00~18:00
「ショッピングコーナー」24時間営業 「寄路地」7:00~22:00 |
定休日 | なし |
電話番号 | 0584-34-2772 (コンシェルジュ) |
駐車場 | 普通車193台・大型車86台 |
ガソリンスタンド | あり (ENEOS(エネオス)) |
スマートIC | あり ※スマートIC = ETC専用のIC(インターチェンジ) |
ドッグラン | なし |
コインシャワー | なし |
コインランドリー | なし |
スターバックス | なし |
お取り寄せ (通販) |
なし |
ライブカメラ | なし |
Wi-Fi | あり (C-NEXCO Free Wi-Fi / ソフトバンクWi-Fi) |
Instagram (インスタグラム) |
@yoro_sa_meitetsu |
天気予報 | tenki.jp |
名神高速道路 養老サービスエリア(下り)「車中泊」
名神高速道路「養老サービスエリア(下り)」では、車中泊は特に禁止されていません。
サービスエリア/パーキングエリアは、駐車場やトイレは24時間利用可であることがほとんどです。
そのため、道の駅と同様、車中泊スポットとしてもとても人気があります。
また、道の駅がほとんどない都心部では、サービスエリア/パーキングエリアでの車中泊は便利ですよね。
サービスエリア/パーキングエリアも道の駅と同様、管轄する省庁は「国土交通省」です。
そのため、車中泊に関しての見解は、道の駅と同様と思われます。
国土交通省の公式サイトには、道の駅での車中泊に関しての見解が以下のように記載されています。
「道の駅」駐車場での車中泊は可能ですか?
【回答】
「道の駅」は休憩施設であるため、駐車場など公共空間で宿泊目的の利用はご遠慮いただいています。
もちろん、「道の駅」は、ドライバーなど皆さんが交通事故防止のため24時間無料で利用できる休憩施設であるので、施設で仮眠していただくことはかまいません。
サービスエリア/パーキングエリアで車中泊をする場合、サービスエリア/パーキングエリアで車中泊をすること自体が目的(つまりは「宿泊目的」)ということはほぼなく、どこかに出かける途中に寄ったり、帰りに休憩をとるために寄ることがほとんどだと思います。
その場合はあくまでも休憩や仮眠という位置づけになるので、サービスエリア/パーキングエリアでの車中泊は特に問題はないということになりますね。
逆に言えば、サービスエリア/パーキングエリアにテントを張ってキャンプしたり、車上生活の拠点にするなどの使い方は禁止の対象になるということだと思います。
そういったマナー違反な行為をすることなく、サービスエリア/パーキングエリアではきちんとマナーを守って、車中泊するようにしましょう (^^)
名神高速道路 養老サービスエリア(下り)「グルメ」
養老サービスエリア(下り) グルメ1「レストラン 寄路地」(朝食モーニングバイキング/食べ放題)
養老サービスエリア(下り)の「レストラン 寄路地」では、朝の7:00~10:00までは朝食バイキング(モーニングバイキング)で食べ放題になります。
養老サービスエリア(下り)「レストラン 寄路地」の朝食バイキング(モーニングバイキング)の食べ放題は、
中学生以上の大人980円、小学生以下の子ども680円、3歳以下は無料。
「レストラン 寄路地」の朝食バイキング(モーニングバイキング)の食べ放題のメニューには和食も洋食もあり、ドリンクも飲み放題!
焼き魚や煮物、ソーセージやパン、サラダに汁ものなど豊富なメニュー。
(ちなみに、10:00以降は通常メニューになります)
「レストラン 寄路地」の朝食バイキング(モーニングバイキング)の食べ放題、めっちゃ気になる…♡
でも、ちょっとお腹は空いてきたけど、そこまでは食べられない…(^^;)
ということで、朝食バイキング(モーニングバイキング)の食べ放題はあきらめて、その他のグルメを見てみることにしました。
養老サービスエリア(下り) グルメ2「水野精肉本店」
「水野精肉本店」は、創業大正15年の老舗のお店。
水野精肉本店特製の「飛騨牛ハンバーグ」はネット販売もされていて、とっても評判がいいそうです。
養老サービスエリア(下り)の水野精肉本店では「飛騨牛ハンバーグ弁当」が800円!
お手頃価格なのもうれしいですよね。
養老サービスエリア(下り) グルメ3「養老町竹半」
「養老町竹半」はきしめん、定食、うどん、丼物のお店。
岐阜で名古屋名物のきしめんが食べられるって、うれしいですよね。
「養老町竹半」はきしめんの量も、普通サイズのきしめんと小さいサイズのきしめんがあるので、食べたい量に合わせて選べます。
また、養老サービスエリア(下り)の「養老町竹半」ではきしめんだけでなく、地元の「養老山麓豚」を使った「養老BUTA丼」もボリュームもあって人気ですよ。
養老サービスエリア(下り) グルメ4「オリエンタル カレー&焼きスパ」
怪しげなオリエンタル坊や…
なんとも気になるお店「オリエンタル カレー&焼きスパ」…焼きスパって何??
名古屋方面に行ったことは何度かあるけど…「オリエンタル カレー&焼きスパ」は、初めて見たような気がします。
めっちゃ気になるー♡
カレーは、カレーライスかカレーうどんでしか食べたことなかったけど…
パスタにもカレーかけちゃうなんて~!!
そういえば、名古屋名物にあんかけスパってあったけど…仲間みたいなものかな?
これは「オリエンタル カレー&焼きスパ」、食べてみなくっちゃ♡
オリエンタル カレー&焼きスパのカレーは「元祖オリエンタルカレー」と「スパイシーカレー」と「養老プレミアムカレー」の3種類。
オリエンタルカレービギナー?のサブ子は「元祖オリエンタルカレー」をチョイスしました!
「元祖オリエンタルカレー焼きスパ」(680円)
らっきょうと福神漬けはセルフサービスで、好きなだけいただけます。
サブ子はお新香系が大好きなので…大盛り(^^;)笑
「元祖オリエンタルカレー焼きスパ」は、トロっとしたスパイシーなカレーにもちもちの太麺のパスタがよく絡みます(^^)
おいしい♡ お腹にたまる♡ 結構量があるので、空腹のときには特に最高の一品!
カレー好きなサブ郎さんも、もりもり食べていましたよ。
スプーンとフォークにはオリエンタル坊や!
めっちゃかわいいです♡
養老サービスエリア(下り) グルメ5「養老たません」
「養老たません」は、和洋菓子とソフトクリームのお店です。
「たません」とは、名古屋周辺で食べられている料理で、主に屋台や駄菓子屋さんで販売されているB級グルメです。
おいしそう~♡
そんな「養老たません」から、サブ郎さんが買ってきてくれたお菓子が…みたらし団子!
このみたらし団子、たれが濃い目でおいしい~♡
あっという間に、2人で食べきってしまいました(^^)
養老サービスエリア(下り) グルメ6「やわらかシロコッペ」
「やわらかシロコッペ」は、名古屋で創業した コメダ珈琲店 の系列のコッペパン屋さんです。
なんと養老サービスエリア(下り)が、高速道路初出店!!
「やわらかシロコッペ」は真っ白でふわふわなコッペパン。
おかず系よりもデザート系の味が多いので、運転に疲れて、甘いものが食べたい時にはピッタリ!
見本を見ると、あっという間に食べられちゃいそうですが、結構量があるのでお腹いっぱいになりますよ。
養老サービスエリア(下り) グルメ7「CAFE de CRIE(カフェ・ド・クリエ)」
「カフェ・ド・クリエ」は、安心の?チェーン店。
サブ子は以前に岐阜にあるジビエ料理の店「柳家」に行った帰りに名古屋でカフェ・ド・クリエに寄ったことがあります (^^)
カフェ・ド・クリエはフードメニューもおいしいのでサブ子は好きです♡
名神高速道路 養老サービスエリア(下り)「お土産」
養老サービスエリア(下り) おすすめお土産 BEST5!
養老サービスエリア(下り)のおすすめお土産 BEST5の1位は、
1位「ラ・ラ・ラ ピーカンナッツチョコ」
salon de Royal(サロンドワイヤル) の人気NO.1商品。
キャンディコーティングしたピーカンナッツをホワイトチョコで包み、キャラメルパウダーをかけた一品。
2位 飛騨牛ご飯だれ
岐阜といえば飛騨牛!
あったかいご飯にかけると、飛騨牛の旨味が溶け出しています。
肉好きにはたまらないです♡
3位「明宝ハム&明宝トマトケチャップ」
明宝ハムは岐阜県の明宝地域で作られている幻のハム。
添加物や保存料を極力使用せず、手作業で作られています。
明宝トマトケチャップは岐阜県産トマト100%を使用した手作りケチャップ。
そのまま食べてもおいしい!
4位「なごや嬢」
なごや嬢は名古屋お土産ランキングで上位のホワイトチョコクリームをサンドした、スティックタイプのクッキー。
5位「復刻版養老サイダー」
養老サイダーとは、かつて岐阜県養老郡養老町で1900年から製造していた、日本で最古の幻のサイダー!
この「おすすめ BEST5」の中でサブ子が気になったお土産は…
2位の 飛騨牛ご飯だれ!!
養老サービスエリア(下り)のスタッフ「早瀬さん」が書いたと思われる手書きのポスターには「自信を持って推します。」という力強いお言葉が!
飛騨牛ご飯だれ というネーミングですが、野菜や卵、焼肉など、何にかけてもおいしいという絶品のたれなのです。
かさばらないのでお土産にもぴったりですね♡
そして、もうひとつのお土産は…
5位の「復刻版養老サイダー」!!
「養老サイダー」は、日本百名水に選ばれた菊水霊泉(養老山地の岩清水)を使用しています。
そして「菊水霊泉」は、老いを養う若返りの水で製造されています。
1分1秒でも若返りたいサブ子にはピッタリ!笑
純度99.9%のグラニュー糖にクエン酸とビタミンCを加え、2時間煮こんで門外不出のシロップを作っているそう。
「養老サイダー」は他のサイダーと比べ、味に深みがあるんですって!
どんな味か気になりますよね?
名神高速道路 養老サービスエリア(下り)「イチローコーナー」
サブ子たちが養老サービスエリア(下り)に行ったのは、イチロー選手の引退発表(2019年3月22日)から1週間後くらいでした。
イチローモデルのバット・グローブが展示されていましたよ。
なぜ養老サービスエリア(下り)に??と思ったら、イチロー選手のバットを作っているミズノテクニクスの工場が岐阜県養老郡養老町にあるそうなのです!
展示品はマリナーズ時代のイチロー選手のバット。
イチロー選手のバットはバットになる木10000本の中から選りすぐられた100本が作られます。
イチロー選手はバットを地面に叩きつけたり投げたりしません。
それは自然を大切にし、作ってくれた人たちの気持ちも考え、プロとして道具の大切さを知っているからです。
さすが、プロ中のプロとも言えるイチロー選手は、考え方から違いますね。
バット材で作られた靴べら「夢叶うまで挑戦」(4860円)
こちらも、養老サービスエリア(下り)で購入することができますよ。
他にも、野球バットの端材を使った商品が販売されています。
ありがたいお言葉が書かれたストラップ (525円)。
その中で、一番売れていた言葉は…
「気持ちで負けるな」でしたー!!本当にその通り!いい言葉♡
サブ子もブログのアクセス数に落ち込むことがありますが…(^^;)
「旅やグルメが好きな人のお役に少しでも立ちたい!!」という初心を忘れずに、ネガティブな気持ちに負けないで、頑張ろうと思いました(ง •̀ω•́)ง✧
ちなみに2番目に売れていた言葉は…「人の話を聞け!」でした。
送る人からのメッセージ性が強くて、ストラップとしてはどこに付けようか悩みますね…笑
名神高速道路 養老サービスエリア(下り)「ぷらっとパーク」(一般道から)
養老サービスエリア(下り)は名神高速道路のサービスエリアですが、実は下道から(一般道から)も行けます。
「ぷらっとパーク」という、養老サービスエリア(下り)に下道から(一般道から)立ち寄れる入場口があるので、そちらから入場すれば養老サービスエリア(下り)に入ることができますよ!
養老サービスエリア(下り)の「ぷらっとパーク」には専用の駐車場があり、収容台数は19台(2019年3月現在)あります。
ただ、こちらは下道から(一般道から)入る方の専用駐車場になりますので、高速を走っている車は停められません。
養老サービスエリアは徒歩で上り/下りを行き来することができるので、「ぷらっとパーク」から上り/下りのどちらかに入場すれば、下道から(一般道から)入っても両方のサービスエリアを満喫することができますよ!
養老サービスエリア(下り)は、「レストラン 寄路地」の朝食バイキング(モーニングバイキング)の食べ放題や、「水野精肉本店」「養老町竹半」「オリエンタル カレー&焼きスパ」「養老たません」など養老ならではのグルメを楽しめるサービスエリアです。
また、飛騨牛ご飯だれ「復刻版養老サイダー」など養老ならではのお土産もたくさん販売されており、とても面白いサービスエリアとなっています。
名神高速道路に乗ってのお出かけをしない方でも、ぜひ下道から(一般道から)「ぷらっとパーク」経由で養老サービスエリア(下り)に遊びに行ってみて下さいね(^^)
年月も、皆様に役立つ情報をお届けしていきます!
少しでも参考になると、うれしいです。