ぽっぽ―♪ 旅する食いしん坊「はとサブ子」です(*•ө•*)ノ♡
北海道旅行2日目に訪れたのは…美瑛町にある「セブンスターの木」!!
バスツアーだと車窓から眺めることの多い観光地です。笑
「美瑛の丘」でも有名な観光スポットですね。
サブ子は以前に美瑛・富良野の日帰りツアーに参加した時に、車窓から「セブンスターの木」を見たので、今回はのんびり散策をしてみました。
北海道 美瑛の丘めぐり セブンスターの木「施設詳細」
アクセス (行き方) |
【電車】 JR「美瑛」駅から、車(タクシー等)で約13分 |
住所 (場所) |
〒071-0224 北海道上川郡美瑛町字北瑛 |
マップコード | 389 157 186*67 |
標高 | 海抜251m |
営業時間 | 24時間散策可 |
定休日 | なし |
電話番号 | 0166-92-4378 (美瑛町観光協会) |
駐車場 | 普通車20台前後 |
入場料金 | 無料 |
前売券・割引券 (クーポンなど) |
なし |
お取り寄せ (通販) |
なし |
ライブカメラ | なし |
Wi-Fi | なし |
Instagram (インスタグラム) |
なし |
天気予報 | tenki.jp |
北海道 美瑛の丘めぐり セブンスターの木「駐車場」
「セブンスターの木」の前には、20台前後駐車できる広めの駐車場があります。
駐車場の駐車料金は、無料です。
駐車場の横には石碑もありました。(上記写真)
「十勝峰の はるかに見ゆる 丘のうへ 郭公のこゑ とほくなりゆく 孝虎」
孝虎とは、小林孝虎さんという1923年生まれの歌人の方だそうです。
当日に満車で駐車場が入れない…
そんな不安がある方は 軒先パーキング akippa(あきっぱ!) 特P(とくぴー) などの駐車場事前予約サイトで周辺の駐車場を検索し、駐車場を予約しておくと、当日は確実に駐車できて安心ですよ(^^)
北海道 美瑛の丘めぐり セブンスターの木「由来」
「セブンスターの木」は元々は「北瑛の一本木」という名称で親しまれていた、カシワの木。
「セブンスターの木」という名前は、昭和51年(1976)に、セブンスターと言う銘柄のタバコのパッケージに使われたことから名付けられました。
昭和51年(1976)には、まだ生まれていない世代のサブ子たち。
どんな風にパッケージに使われたのか気になって、画像を検索~!!
…全く出てこない…(^^;)
画像は出てこなかったのですが、「セブンスターの木」になった由来を見つけました…
1970年代に日本各地で記念・観光たばこの発売が全盛を迎え、観光たばこというものが、各地で作製されました。
美瑛町の観光スポットが白金温泉しかなかった時代に、美瑛町の名前を全国的に知らせるために、
「コマーシャルの町 美瑛町、撮ってもいい町 美瑛町」というパンフレットを作製したそう。
その時期にセブンスター・マイルドセブン(セブンスターのマイルドバージョン)にパッケージに使われたようです。
今でいうご当地パッケージのようなものですね。
とはいえ、「セブンスターの木」のタバコのパッケージを見たことのない世代の方もたくさん観光に訪れているのを見ると、「セブンスターの木」は愛されているのですね♡
北海道 美瑛の丘めぐり セブンスターの木「写真の撮り方」
駐車場側から「セブンスターの木」の写真を撮ると、なんだか伸び放題のわさわさした木に見えますが…笑
道路を渡って、目の前までくると…
「セブンスターの木」は、丸くてコロンとした形の木です。
カシワの葉は、新芽が出ないと古い葉が落ちないという特徴があります。
「子供が産まれるまで親は死なない」ということから、家系が途絶えないという子孫繁栄の縁起物の意味を持つそうですよ。
写真の撮り方は、近くで撮るよりも少し離れて撮る方が、全体の景色も入るので良いとか…
「セブンスターの木」から、ずいぶんと下がって撮っている人もいましたよ。
北海道 美瑛の丘めぐり セブンスターの木「パッチワークの路」
また、「セブンスターの木」のあるこの地域一体が農産物の作付けでパッチワークのように様々な色が仕切られて見えることから「パッチワークの路」と呼ばれています。
一面、緑と青空~!!
風も爽やかで、最高の景色に癒されます♡
北海道 美瑛の丘めぐり セブンスターの木「白樺並木」
「セブンスターの木」の隣には、素敵な「白樺並木」があります。
セブンスターの木よりも、この白樺並木が好き!!という人もいるくらいなんですよ。
本当に、素敵な白樺並木!青空に映えます♡
北海道ならではの光景ですよね (^^)♪
北海道 美瑛の丘めぐり セブンスターの木「まとめ」
ゆっくり写真を撮っても、滞在時間は長くても30分ぐらいあれば十分!
ドライブするなら、「セブンスターの木」にぜひ寄ってみてくださいね。
年月も、皆様に役立つ情報をお届けしていきます!
少しでも参考になると、うれしいです。