ぽっぽ―♪ 旅する食いしん坊「はとサブ子」です(*•ө•*)ノ♡
「道の駅どうし」はサブ子の夫・サブ郎さんが20代のころ、よくドライブに行く途中に利用していた道の駅。
八王子から山梨へドライブに行く途中の休憩に、ぴったりの道の駅なのだそう。
と、言っても、利用するのはいつも遅い時間…(^^;)
ただ、今回は車中泊に利用したので起きる頃には売店の営業時間になっていました。
せっかくなので、ゆっくり「道の駅どうし」をのぞいてみました♡
山梨県南都留郡 道の駅どうし「施設詳細」
アクセス (行き方) |
【車】 中央自動車道「都留」ICを降り、約30分 (約20km) 中央自動車道「相模湖」ICを降り、約50分 (約30km) 中央自動車道「御殿場」ICを降り、約50分 (約35km) 中央自動車道「河口湖」ICを降り、約50分 (約38km) |
住所 (場所) |
〒402-0219 山梨県南都留郡道志村9745 |
マップコード | 161 329 034*57 |
標高 | 海抜702m |
営業時間 | 「売店」(通常) 9:00~18:00 / (夏期) 9:00~19:00 / (冬期) 9:00~17:00 (駐車場やトイレは24時間利用可) |
定休日 | 年末年始 |
電話番号 | 0554-52-1811 |
駐車場 | 普通車100台・大型車5台 |
お取り寄せ (通販) |
道の駅どうしのネットショップ |
ライブカメラ | なし |
Wi-Fi | あり |
Instagram (インスタグラム) |
なし |
天気予報 | tenki.jp |
山梨県南都留郡 道の駅どうし「駐車場」
山梨県南都留郡「道の駅どうし」には普通車100台・大型車5台が駐車できる駐車場があります。
駐車場の駐車料金は、無料です。
ツーリングの方が多いので、2輪車の駐輪スペースは広いのが特徴です。
山梨県南都留郡 道の駅どうし「車中泊」
山梨県南都留郡「道の駅どうし」では、車中泊は特に禁止されていません。
道の駅は、駐車場やトイレは24時間利用可であることがほとんどです。
そのため、車中泊スポットとしてもとても人気があります。
(中には車中泊禁止の道の駅もごく一部ありますが…ほとんどの道の駅が車中泊OKです)
道の駅を管轄する省庁は「国土交通省」ですが、国土交通省の公式サイトにも、道の駅での車中泊に関しての見解が以下のように記載されています。
「道の駅」駐車場での車中泊は可能ですか?
【回答】
「道の駅」は休憩施設であるため、駐車場など公共空間で宿泊目的の利用はご遠慮いただいています。
もちろん、「道の駅」は、ドライバーなど皆さんが交通事故防止のため24時間無料で利用できる休憩施設であるので、施設で仮眠していただくことはかまいません。
道の駅で車中泊をする場合、道の駅で車中泊をすること自体が目的(つまりは「宿泊目的」)ということはほぼなく、どこかに出かける途中に寄ったり、帰りに休憩をとるために寄ることがほとんどだと思います。
その場合はあくまでも休憩や仮眠という位置づけになるので、道の駅での車中泊は特に問題はないということになりますね。
逆に言えば、道の駅にテントを張ってキャンプしたり、車上生活の拠点にするなどの使い方は禁止の対象になるということだと思います。
また、ひとつひとつの道の駅に関する詳しい情報などは、全国「道の駅」連絡会の発行書籍 などをご自身で参照されるのもおすすめです。
マナー違反な行為をすることなく、道の駅ではきちんとマナーを守って、車中泊するようにしましょう (^^)
山梨県南都留郡 道の駅どうし「標高」
山梨県南都留郡「道の駅どうし」の標高は、702mです。
山梨県南都留郡 道の駅どうし「外観」
「道の駅どうし」の売店がある建物は、奥に長い作り。
かわいいたぬきとソフトクリームがお出迎えしてくれます♡ 笑
山梨県南都留郡 道の駅どうし「売店」
道の駅どうしの売店(直売所)には、道志村産の野菜が並んでいます。
この日(2019年8月27日)は、つるむらさき・青とうがらし・ししとう・えごまの葉・大葉・ピーマンなどが並んでいました。
道の駅どうし 売店「産直品」
道の駅どうし 売店 産直品1「プルーン」
山梨県産のプルーンも!
いっぱい入っていて、安いです(^^)
道の駅どうし 売店 産直品2「クレソン」
山梨県は、クレソン出荷量日本一!!
クレソンと言うと、ステーキの横についてくる脇役のようなイメージですが…
実は栄養豊富な優秀野菜。
アメリカ疾病予防管理センター(CDC)の機関誌で「栄養素の高い果物と野菜トップ41」でクレソンが栄養価の高い野菜第1位となったことが発表されているのです。
調理するなら、サラダ・おひたし・胡麻和え・天ぷらなどがおすすめ。
さらに、道志村のクレソンを棒アイスにした商品、「クレソンアイス」 (220円)や、
「クレソン塩」(540円)・「クレソンキャンディ」(400円) もあります。
その他にも、クレソンまんじゅうやクレソンようかん、クレソンカレーにクレソンうどんなど、クレソンの加工品がたくさんありますよ。
道の駅どうし 売店 産直品3「夕顔」
超特大のきゅうりみたいな形の夕顔。
夕顔は、細く向いて干すとかんぴょうになります。
また、適当な大きさにカットして、お味噌汁やスープの具材にしてもおいしいです。
食感は冬瓜に似ていますが、冬瓜のように筋がないのでつるっとした食感が楽しめます。
道の駅どうし 売店 産直品4「道志農家の酒まんじゅう」
糀の芳醇な香りと懐かしい風味の手作りまんじゅう。
道の駅どうし 売店 産直品5「シフォンケーキ」
「シフォンケーキ」 (160円)
道志村にある「KMY工房」のシフォンケーキ!
おやつに買ってみました~!
ふわふわなシフォンケーキ(*^^*)
おやつにぴったりなサイズでちょうどよかったです♪
道の駅どうし 売店「お土産」
フルーツ王国山梨県♡
シャインマスカットのお菓子がたくさん販売されていました。
道の駅どうし 売店 お土産1「富士山麓の手作りジャム」
「富士山麓の手作りジャム」 (500円~600円)
ふたに付いている布の柄が色々あってかわいい♡
いちご・あんず・ぽんかん・バナナ・梅と味の種類が豊富!
道の駅どうし 売店 お土産2「ジビエ缶」
見たことのないような、ジビエ缶を発見!!
イノシシ缶に、えぞ鹿の大和煮…
馬鹿ヤロー(馬肉とえぞ鹿肉)に、熊肉大和煮に、鮎缶まで!
スーパーではなかなか手に入らない缶詰が手に入りますよ。
道の駅どうし 売店 お土産3「桔梗信玄餅」
山梨といえば、桔梗屋の桔梗信玄餅!!
普通の桔梗信玄餅の他に、桔梗信玄餅味のキットカットや桔梗信玄棒、桔梗信玄万寿(まんじゅう)なども販売されていました。
道の駅どうし 売店 お土産4「梅干し」
冷蔵棚にあった、たくさんの梅干し。
よく見ると生産者の名前と、塩分が何%かの記載がありました。
道志村の生産者の方々が作った梅干しです。
どれもおいしそうで、どれにしようか、迷っちゃいます。
道の駅どうし 売店 お土産5「甲斐の開運」
「大雄峰富士山 ボトル 360ml」 (1300円)
富士山湧き水仕込みの純米酒。
ボトルが富士山の形で、おめでたい感じ!
道の駅どうし 売店 お土産6「ピーチワイン」
山梨県産の桃100%で作ったワインです。
フルーティーなので、女性へのお土産にもいいかも♡
道の駅どうし 売店 お土産7「ワイン」
他にも、勝沼産のワインなども販売されていましたよ。
道の駅どうし 売店 お土産8「道志の湯」
オリジナルの温泉の素「道志の湯」も販売されていました。
お家でも温泉気分を味わえますよ♨