ぽっぽ―♪ 旅する食いしん坊「はとサブ子」です(*•ө•*)ノ♡
大分県豊後大野市出身のサブ郎さんと別府ドライブ♪
別府と言えば温泉が有名ですが、別府観光の中でも特に有名なのが「別府地獄めぐり」ですよね。
「別府地獄組合」が運営する「別府地獄めぐり」を構成するのが、
「海地獄」「血の池地獄」「龍巻地獄」「白池地獄」「鬼石坊主地獄」「鬼山地獄」「かまど地獄」の7つの地獄です。
鬼石坊主地獄、海地獄、かまど地獄、鬼山地獄、白池地獄、血の池地獄を見終わり、最後に残るのは「龍巻地獄」だけ。
最初は「血の池地獄」よりも「龍巻地獄」を先に見る予定だったのですが、龍巻地獄に行ったら「間欠泉の噴出時間は30分後になります」と言われてしまったので、「血の池地獄」を先に回りました。
「血の池地獄」を回っていたら「そろそろ間欠泉の噴出する時間です」との案内があったので、「龍巻地獄」に急いで移動しました。
別府地獄組合「別府地獄めぐり」

その中で「海地獄」「白池地獄」「血の池地獄」「龍巻地獄」4つの地獄が「別府の地獄」として国の名勝に指定されています。
そのうち「鬼石坊主地獄」「海地獄」「かまど地獄」「血の池地獄」は足湯ができるエリアもできますよ。
なぜ、「地獄」と言うのかというと…
「別府地獄めぐり」のある鉄輪・亀川の地域は、1000年以上昔から噴気・熱泥・熱湯などが噴出していたそう。
噴気・熱泥・熱湯などが噴出して、近寄れない忌み嫌われた土地だったため、当時の人たちは「地獄」と呼ぶようになったそう。
今でも鉄輪では温泉噴出口を「地獄」と言うそうです。
そこから、別府の7つの「地獄」をめぐれる「別府地獄めぐり」ができるようになったのです。
別府地獄めぐり「入場料金」
「別府地獄めぐり」7地獄共通券のチケットは、
大人 2000円 / 小・中学生 1000円
30人以上の団体さんは、大人 1300円 / 小・中学生 650円
障がいのある方は、大人 1000円 / 小・中学生 500円
障がいのある30人以上の団体さんは、大人 800円 / 小・中学生 400円
幼児団体10名以上は、400円。(4歳以上の未就園児)
「龍巻地獄」のみの入場の場合は、
大人 400円 / 小・中学生 200円 (障がい者は大人 200円 / 小・中学生 100円)
です。
別府地獄めぐり「割引クーポン」
「別府地獄めぐり」の割引クーポンをご紹介します。【

別府地獄めぐり 割引クーポン1「JAF優待割引」(10%OFF!)
JAFカードがクーポン(割引券)となり、JAFカード提示で10%割引になります!まだJAF会員で無い方は、【
旅に出かけると、JAFカードを持っていればタイヤのパンクやバーストにも24時間365日ほとんど無料で対応してくれるので安心なのはもちろんですが、JAFカードはクーポンや割引券の代わりとして割引やサービスに使えるので助かります。
まだJAF会員で無い方はぜひ、【
別府地獄めぐり 割引クーポン2「共通特別割引チケット」(10%OFF!)
【別府地獄めぐり共通の10%割引クーポン】があります。こちらの【別府地獄めぐり共通の10%割引クーポン】を印刷して持っていけば、10%割引になりますよ (^^)
(有効期限は2020年3月31日まで)
別府地獄めぐり「周辺ホテル」
別府地獄めぐりのある別府は九州なので、本州に住んでいる方が行く場合には、周辺のホテルに宿泊しないと難しいと思います。また、別府市は温泉地としても全国的に有名なので、別府地獄めぐりの周辺には別府温泉に入れる旅館やホテルがたくさんありますよ。
せっかく別府市まで観光するのだから、ホテルや旅館でゆっくり宿泊されるのも良いですよね!
というわけで、いくつかおすすめのホテルをご紹介させていただきますね (^^)
別府地獄めぐり「龍巻地獄」
別府地獄めぐり「龍巻地獄」の外観は旅館のようです。
施設の中に入ると、目の前に「チケット売り場」がありました。
チケット売り場の方にチケットを見せると「まだ血の池地獄に行っていなければ、先に血の池地獄を見てきてください。」と、言われました。
龍巻地獄の「間欠泉」が出るまで、まだ30分以上時間があるそう。
教えてもらってよかった♡
先に「血の池地獄」を見て、戻ってくると、ちょうどいい時間♡
「龍巻地獄」の施設の中には、「チケット売り場」のほかに、「売店」と「ジェラートショップ」がありました。
「ジェラートショップ」では、龍巻農園の果樹園で収穫された季節限定の生搾りみかんジュースや、大分産のミルクやフレッシュ素材を使用したジェラートもあるそう。
気になるけれど、閉園ぎりぎりに行ったので、ゆっくり見る余裕がなくて…(^^;)
すぐに間欠泉の見える場所へ移動しました。
龍巻地獄の間欠泉の周囲にある、屋根付きの木のベンチ。
龍巻地獄の間欠泉の周囲には、屋根付きの石のベンチもあります。
ベンチに座って、龍巻地獄の間欠泉を眺めることができます。
護美箱(ごみ箱)がありました。
美を護るための箱…なるほどー!!
別府地獄めぐり 龍巻地獄「アクセス」(行き方)
別府地獄めぐり「龍巻地獄」に車でアクセスする場合の行き方は、
大分自動車道「別府IC」を右折し、「鉄輪温泉」入口を左折後、直進 (約5分)
(カーナビ住所を「大分県別府市大字野田782」に設定)
別府地獄めぐり「龍巻地獄」にバスでアクセスする場合の行き方は、
JR「別府」駅西口から亀の井バス「鉄輪」行きで 約40分、バス停「血の駅地獄前」下車
JR「亀川」駅から亀の井バス「鉄輪」行きで 約15分、バス停「血の駅地獄前」下車
※「龍巻地獄」は「血の池地獄」の隣にあります
別府地獄めぐり「龍巻地獄」にタクシーでアクセスする場合の行き方は、
JR「別府」駅から「龍巻地獄」まで 約15分(約2000円)
JR「亀川」駅から「龍巻地獄」まで 約7分(約1000円)
「海地獄」から「龍巻地獄」にバスでアクセスする場合の行き方は、
亀の井バス「海地獄前」から「別府リハビリテーションセンター正門前」行きで約8分、「血の池地獄前」下車
※「龍巻地獄」は「血の池地獄」の隣にあります
「かまど地獄」から「龍巻地獄」にバスでアクセスする場合、
または「白池地獄」から「龍巻地獄」にバスでアクセスする場合の行き方は、
亀の井バス「鉄輪」から「鉄輪」行きで約6分、「血の池地獄前」下車
※「龍巻地獄」は「血の池地獄」の隣にあります
別府地獄めぐり 龍巻地獄「住所」(場所)
別府地獄めぐり「龍巻地獄」の住所(場所)は、
〒874-0016
大分県別府市大字野田782
です。
別府地獄めぐり 龍巻地獄「駐車場」
別府地獄めぐり「龍巻地獄」の駐車場は、無料です。
約215台停車することができる、広めの駐車場となっています。
念のため、地図を載せておきますね。
当日に満車で駐車場が入れない…
そんな不安がある方は【

別府地獄めぐり 龍巻地獄「営業時間」
別府地獄めぐり「龍巻地獄」の営業時間は、
8:00~17:00
です。
別府地獄めぐり 龍巻地獄「定休日」
別府地獄めぐり「龍巻地獄」の定休日は、ありません。
別府地獄めぐり 龍巻地獄「電話番号」
別府地獄めぐり「龍巻地獄」の電話番号は、
0977-66-1854
です。
別府地獄めぐり 龍巻地獄「間欠泉」
「間欠泉」とは、一定の時間をおいて、周期的に熱湯・水蒸気をふき出す温泉のこと。
世界的に有名なのはアイスランド・アメリカのイエローストーン国立公園の間欠泉です。
ちなみにイエローストーン国立公園は、サブ子の行ってみたい場所のひとつです♡
別府市の天然記念物にも指定される間欠泉が、龍巻地獄。
龍巻地獄の間欠泉の時間は、30〜40分の間隔で噴出しているそう。
噴き出した熱水は、屋根で止められているが約30mほど噴き出す力があるそうですが、安全のため屋根が取り付けられているので、実際に30mまで吹き上がるのを見ることはできません。
昨年、日本で唯一間欠泉に入れる、山形の湯ノ沢間欠泉「湯の華」に行ったばかりのサブ子。
間欠泉には勝手に親しみを持っています。笑
龍巻地獄の間欠泉はどのくらいの勢いなのかな…ドキドキ♡
龍巻地獄の間欠泉の噴出が始まりました!
思っていたよりも、すごい水量です!!
周りの方々も、写真や動画を撮って楽しんでいましたよ。
10分ぐらいで間欠泉の噴出は終わりました。
閉園時間前、最後の間欠泉だったので、終わった後は速やかに帰ります。笑
「龍巻地獄」は4月中旬から連休にかけて、園内斜面につつじの花が見ごろになります。
他にも、10月には2000kmの旅をする5cmほどの大きな蝶々「アサギマダラ」も来るそうですよ。
時期を狙えば、さらに楽しそうですね♪
少しでも参考になると、うれしいです。