ぽっぽ―♪ 旅する食いしん坊 はとサブ子です(*•ө•*)ノ♡
大分県豊後大野市出身のサブ郎さんと別府ドライブ♪
別府と言えば温泉が有名ですが、別府観光の中でも特に有名なのが「別府地獄めぐり」ですよね。
「別府地獄組合」が運営する「別府地獄めぐり」を構成するのが、
「海地獄」「血の池地獄」「龍巻地獄」「白池地獄」「鬼石坊主地獄」「鬼山地獄」「かまど地獄」の7つの地獄です。
最初に寄った「鬼石坊主地獄」の次は「海地獄」!!
よく、観光ガイドなどに載っている、コバルトブルーの「海地獄」!!
楽しみ~♪
別府地獄組合「別府地獄めぐり」

その中で「海地獄」「白池地獄」「血の池地獄」「龍巻地獄」4つの地獄が「別府の地獄」として国の名勝に指定されています。
そのうち「鬼石坊主地獄」「海地獄」「かまど地獄」「血の池地獄」は足湯ができるエリアもできますよ。
なぜ、「地獄」と言うのかというと…
「別府地獄めぐり」のある鉄輪・亀川の地域は、1000年以上昔から噴気・熱泥・熱湯などが噴出していたそう。
噴気・熱泥・熱湯などが噴出して、近寄れない忌み嫌われた土地だったため、当時の人たちは「地獄」と呼ぶようになったそう。
今でも鉄輪では温泉噴出口を「地獄」と言うそうです。
そこから、別府の7つの「地獄」をめぐれる「別府地獄めぐり」ができるようになったのです。
別府地獄めぐり「入場料金」
「別府地獄めぐり」7地獄共通券のチケット(入場料金)は、
大人 2000円 / 高校生 1350円 / 中学生 1000円 / 小学生900円
30人以上の団体さんは、大人 1300円 / 高校生 850円 / 中学生 600円 / 小学生 500円
障がいのある方は、大人 550円 / 高校生 450円 / 中学生 250円 / 小学生 250円
障がいのある30人以上の団体さんは、大人 400円 / 高校生 300円 / 中学生 250円 / 小学生 200円
幼児団体10名以上は、400円。(4歳以上の未就園児)
「海地獄」のみの入場の場合は、
大人 400円 / 高校生 300円 / 中学生 250円 / 小学生 200円
です。
別府地獄めぐり「割引クーポン」
「別府地獄めぐり」の割引クーポンをご紹介します。【


別府地獄めぐり 割引クーポン1「JAF優待割引」(10%OFF!)
JAFカードがクーポン(割引券)となり、JAFカード提示で10%割引になります!まだJAF会員で無い方は、【
旅に出かけると、JAFカードを持っていればタイヤのパンクやバーストにも24時間365日ほとんど無料で対応してくれるので安心なのはもちろんですが、JAFカードはクーポンや割引券の代わりとして割引やサービスに使えるので助かります。
まだJAF会員で無い方はぜひ、【
別府地獄めぐり 割引クーポン2「共通特別割引チケット」(10%OFF!)
【別府地獄めぐり共通の10%割引クーポン】があります。こちらの【別府地獄めぐり共通の10%割引クーポン】を印刷して持っていけば、10%割引になりますよ (^^)
(有効期限は2020年3月31日まで)
別府地獄めぐり「周辺ホテル」
別府地獄めぐりのある別府は九州なので、本州に住んでいる方が行く場合には、周辺のホテルに宿泊しないと難しいと思います。また、別府市は温泉地としても全国的に有名なので、別府地獄めぐりの周辺には別府温泉に入れる旅館やホテルがたくさんありますよ。
せっかく別府市まで観光するのだから、ホテルや旅館でゆっくり宿泊されるのも良いですよね!
というわけで、いくつかおすすめのホテルをご紹介させていただきますね (^^)
別府地獄めぐり「海地獄」
別府地獄めぐり「海地獄」の入口を入ると、素敵な庭園が広がっています。
「海地獄」は7つの地獄めぐりの中で、1番広いそうです。
別府地獄めぐり 海地獄「アクセス」(行き方)
別府地獄めぐり「海地獄」に車でアクセスする場合の行き方は、
大分自動車道「別府IC」を右折、県道11号を「鉄輪温泉」方面に約3km直進 (約5分)
(カーナビ住所を「大分県別府市大字鉄輪559-1」に設定)
別府地獄めぐり「海地獄」に路線バスでアクセスする場合の行き方は、
JR「別府」駅西口 → 「亀の井バス」2・5・41・43番「鉄輪」行き (約20分)
→バス停「海地獄前」 または「鉄輪」で下車し、徒歩1分
※「鉄輪」 → 「血の池地獄」は16番のバスで「血の池地獄前」で下車
別府地獄めぐり「海地獄」に高速バスでアクセスする場合の行き方は、
(別府~福岡、別府~長崎)「鉄輪口」を下車し、徒歩ですぐ
別府地獄めぐり「海地獄」にタクシーでアクセスする場合の行き方は、
JR「別府」駅から海地獄 (約15分) 約1,500円
JR「亀川」駅から海地獄 (約10分) 約1,200円
別府地獄めぐり「海地獄」に電車でアクセスする場合の行き方は、
最寄駅のJR「別府」駅より路線バスまたはタクシー
また、別府地獄めぐり「海地獄」から別府駅へアクセスする場合の行き方は、
バスで「海地獄前」から「別府駅西口」で下車
別府地獄めぐり 海地獄「住所」(場所)
別府地獄めぐり「海地獄」の住所(場所)は、
〒874-0000
大分県別府市大字鉄輪559-1
です。
別府地獄めぐり 海地獄「駐車場」
別府地獄めぐり「海地獄」の駐車場は、無料です。
約170台停車することができる、広めの駐車場となっています。(バスレーンあり)
当日に満車で駐車場が入れない…
そんな不安がある方は【

別府地獄めぐり 海地獄「営業時間」
別府地獄めぐり「海地獄」の営業時間は。
8:00~17:00
です。
別府地獄めぐり 海地獄「定休日」
別府地獄めぐり「海地獄」の定休日は、ありません。
別府地獄めぐり 海地獄「電話番号」
別府地獄めぐり「海地獄」の電話番号は、
0977-66-0121
です。
別府地獄めぐり 海地獄「熱帯性睡蓮」
「海地獄」の熱帯性睡蓮は、アマゾン原産の睡蓮。
睡蓮の花は昼に咲いて、夜は閉じます。
ピンクの花がかわいらしいです♡
「海地獄」の熱帯性睡蓮は、11月上旬まで見られるそうですよ。
別府地獄めぐり 海地獄「大鬼蓮」(おおおにばす)
「海地獄」の入口を入って右手にある池(写真↑)。
今(2019年4月2日)は何もありませんが、夏になると日本一の「大鬼蓮」(おおおにばす)が見られます。
さらに、8月のお盆の3日間は小学校低学年(20kgまで)日本一の「大鬼蓮」(おおおにばす)に乗れるイベントがありますよ。
面白そうですよね♪ サブ子も乗りたいなぁ♡ (年も体重も無理だけど…(^^;)笑)
海地獄の日本一の「大鬼蓮」(おおおにばす)は見られなかったけれど、桜の素敵な景色を堪能しました♡
別府地獄めぐり 海地獄「赤池地獄」
「海地獄」なのに「血の池地獄」みたいっ!!
…と思ったら、ここは「赤池地獄」。
海地獄では「青の地獄」と「赤の地獄」が見れるのです!
なんだかお得な気分♪笑
岩の隙間から蒸気がたくさん出ています。
「地球って生きているんだなぁ」としみじみ。
別府地獄めぐり 海地獄「温室でイトトンボ」
海地獄の中にある、「赤池地獄」の奥の「温室」。
地獄温泉のお湯を利用して、「大鬼蓮」(おおおにばす)を育成しています。
海地獄の「温室」は気温が高めなので、体もぽかぽかしてきます。笑
ハートをみーっけ♡
ハイビスカスもきれいです!
「イトトンボ」
生まれも育ちも埼玉のサブ子は「イトトンボ」を初めて見ました。
そういえば、九州出身のサブ子の母が昔「九州にはイトトンボっていう細いトンボがいるのよ。」と教えてくれたことがありました。
「おお!これがイトトンボかぁ♡からだの色もきれい(^^)まさか海地獄で出会えるとは…」
サブ子、感動です♡
サブ郎さんも子どもの頃、大分に住んでいた時に「イトトンボ」を捕まえて遊んでいたとか。
「イトトンボ」がほとんど動かないことをいいことに、写真を撮りまくりました♡