ぽっぽ―♪ 旅する食いしん坊「はとサブ子」です(*•ө•*)ノ♡
大分県豊後大野市出身のサブ郎さんと別府ドライブ♪
別府と言えば温泉が有名ですが、別府観光の中でも特に有名なのが「別府地獄めぐり」ですよね。
「別府地獄組合」が運営する「別府地獄めぐり」を構成するのが、
「海地獄」「血の池地獄」「龍巻地獄」「白池地獄」「鬼石坊主地獄」「鬼山地獄」「かまど地獄」の7つの地獄です。
鬼石坊主地獄、海地獄、かまど地獄、鬼山地獄、白池地獄、と5つの地獄を見終わり、いよいよ残るのは「血の池地獄」と「龍巻地獄」です。
「血の池地獄」と「龍巻地獄」は、それまでの5つの地獄とは少し場所が離れているので、車で移動。
まずは龍巻地獄で間欠泉を見よう!と思って龍巻地獄に行ったら、「間欠泉の噴出時間は30分後になります」とのアナウンス…。
というわけで、間欠泉の噴出時間まで、先に「血の池地獄」に回ることにしました。
- 別府地獄組合「別府地獄めぐり」
- 別府地獄めぐり「入場料金」
- 別府地獄めぐり「割引クーポン」
- 別府地獄めぐり「周辺ホテル」
- 別府地獄めぐり「血の池地獄」
- 別府地獄めぐり 血の池地獄「アクセス」(行き方)
- 別府地獄めぐり 血の池地獄「住所」(場所)
- 別府地獄めぐり 血の池地獄「駐車場」
- 別府地獄めぐり 血の池地獄「営業時間」
- 別府地獄めぐり 血の池地獄「定休日」
- 別府地獄めぐり 血の池地獄「電話番号」
- 別府地獄めぐり「国指定名勝 血の池地獄」
- 別府地獄めぐり 血の池地獄「血の池軟膏売店」
- 別府地獄めぐり 血の池地獄「滝と句碑」
- 別府地獄めぐり 血の池地獄「足湯」
- 別府地獄めぐり 血の池地獄「写真用パネル」
- 別府地獄めぐり 血の池地獄「鬼ベンチ」
別府地獄組合「別府地獄めぐり」

その中で「海地獄」「白池地獄」「血の池地獄」「龍巻地獄」4つの地獄が「別府の地獄」として国の名勝に指定されています。
そのうち「鬼石坊主地獄」「海地獄」「かまど地獄」「血の池地獄」は足湯ができるエリアもできますよ。
なぜ、「地獄」と言うのかというと…
「別府地獄めぐり」のある鉄輪・亀川の地域は、1000年以上昔から噴気・熱泥・熱湯などが噴出していたそう。
噴気・熱泥・熱湯などが噴出して、近寄れない忌み嫌われた土地だったため、当時の人たちは「地獄」と呼ぶようになったそう。
今でも鉄輪では温泉噴出口を「地獄」と言うそうです。
そこから、別府の7つの「地獄」をめぐれる「別府地獄めぐり」ができるようになったのです。
別府地獄めぐり「入場料金」
「別府地獄めぐり」7地獄共通券のチケットは、
大人 2000円 / 小・中学生 1000円
30人以上の団体さんは、大人 1300円 / 小・中学生 650円
障がいのある方は、大人 1000円 / 小・中学生 500円
障がいのある30人以上の団体さんは、大人 800円 / 小・中学生 400円
幼児団体10名以上は、400円。(4歳以上の未就園児)
「血の池地獄」のみの入場の場合は、
大人 400円 / 小・中学生 200円 (障がい者は大人 200円 / 小・中学生 100円)
です。
別府地獄めぐり「割引クーポン」
「別府地獄めぐり」の割引クーポンをご紹介します。【

別府地獄めぐり 割引クーポン1「JAF優待割引」(10%OFF!)
JAFカードがクーポン(割引券)となり、JAFカード提示で10%割引になります!まだJAF会員で無い方は、【
旅に出かけると、JAFカードを持っていればタイヤのパンクやバーストにも24時間365日ほとんど無料で対応してくれるので安心なのはもちろんですが、JAFカードはクーポンや割引券の代わりとして割引やサービスに使えるので助かります。
まだJAF会員で無い方はぜひ、【
別府地獄めぐり 割引クーポン2「共通特別割引チケット」(10%OFF!)
【別府地獄めぐり共通の10%割引クーポン】があります。こちらの【別府地獄めぐり共通の10%割引クーポン】を印刷して持っていけば、10%割引になりますよ (^^)
(有効期限は2020年3月31日まで)
別府地獄めぐり「周辺ホテル」
別府地獄めぐりのある別府は九州なので、本州に住んでいる方が行く場合には、周辺のホテルに宿泊しないと難しいと思います。また、別府市は温泉地としても全国的に有名なので、別府地獄めぐりの周辺には別府温泉に入れる旅館やホテルがたくさんありますよ。
せっかく別府市まで観光するのだから、ホテルや旅館でゆっくり宿泊されるのも良いですよね!
というわけで、いくつかおすすめのホテルをご紹介させていただきますね (^^)
別府地獄めぐり「血の池地獄」
別府地獄めぐり「血の池地獄」は、日本で一番古い天然の「赤い熱泥の池」地獄です。
地下の高温、高圧下で自然に化学反応を起こし生じた酸化鉄、酸化マグネシウム等を含んだ赤い熱泥が地層から噴出、堆積するため池一面が赤く染まります。
「血の池地獄」の入口を入ると…
「血の池地獄」の大きな売店!!
そして、怖そうな赤鬼!!
「血の池地獄」の売店では、お土産がたくさん売っています。
別府地獄めぐり 血の池地獄「アクセス」(行き方)
別府地獄めぐり「血の池地獄」に車でアクセスする場合の行き方は、
大分自動車道「別府IC」を右折し、「鉄輪温泉」入口を左折後、直進 (約5分)
(カーナビ住所を「大分県別府市大字野田778」に設定)
別府地獄めぐり「血の池地獄」にバスでアクセスする場合の行き方は、
JR「別府」駅西口から亀の井バス「鉄輪」行きで 約40分、バス停「血の駅地獄前」下車
JR「亀川」駅から亀の井バス「鉄輪」行きで 約15分、バス停「血の駅地獄前」下車
別府地獄めぐり「血の池地獄」にタクシーでアクセスする場合の行き方は、
JR「別府」駅から「血の池地獄」まで 約15分(約2000円)
JR「亀川」駅から「血の池地獄」まで 約7分(約1000円)
「海地獄」から「血の池地獄」にバスでアクセスする場合の行き方は、
亀の井バス「海地獄前」から「別府リハビリテーションセンター正門前」行きで約8分、「血の池地獄前」下車
「かまど地獄」から「血の池地獄」にバスでアクセスする場合、
または「白池地獄」から「血の池地獄」にバスでアクセスする場合の行き方は、
亀の井バス「鉄輪」から「鉄輪」行きで約6分、「血の池地獄前」下車
別府地獄めぐり 血の池地獄「住所」(場所)
別府地獄めぐり「血の池地獄」の住所(場所)は、
〒874-0016
大分県別府市大字野田778
です。
別府地獄めぐり 血の池地獄「駐車場」
別府地獄めぐり「血の池地獄」の駐車場は、無料です。
約130台停車することができる、広めの駐車場となっています。(バスレーンあり)
念のため、地図を載せておきますね。
当日に満車で駐車場が入れない…そんな不安がある方は【

別府地獄めぐり 血の池地獄「営業時間」
別府地獄めぐり「血の池地獄」の営業時間は、
8:00~17:00
です。
別府地獄めぐり 血の池地獄「定休日」
別府地獄めぐり「血の池地獄」の定休日は、ありません。
別府地獄めぐり 血の池地獄「電話番号」
別府地獄めぐり「血の池地獄」の電話番号は、
0977-66-1191
です。
別府地獄めぐり「国指定名勝 血の池地獄」
「血の池地獄」の売店を抜けると…目の前には「国指定名勝 血の池地獄」!!
「血の池」というだけあって、赤いです!!
さらに赤字で書かれている「DANGER」の看板が、「血の池地獄」の怖さを倍増させている…笑
別府地獄めぐり 血の池地獄「血の池軟膏売店」
「血ノ池軟膏」22g (1,400円) (第三類医薬品)
「血ノ池軟膏」は戦前から受け継がれる、血の池の泥を使った皮膚病薬。
「血ノ池軟膏」は血の池軟膏売店のみの取り扱いです。
(血の池地獄入口のお土産屋では医薬品を販売する許可がないため販売されていません)
ちなみに、血ノ池軟膏の売店が地獄の敷地内にあるので、本来は血の池地獄への入場料がかかりますが…
観光ではなく血ノ池軟膏を買いたい場合、その旨を伝えれば入場料を払うことなく販売してもらえるそうです(^^)
良心的ですね♡
血ノ池軟膏の効能は、田虫、水虫、疥癬(かいせん)、しもやけ、ひび、あかぎれ、しらくも、がんがさ、にきび、やけど、痔、吹き出物。
1日2~3回、清潔な手指で患部よりやや広めにていねいに塗擦するそうです。
血ノ池軟膏は臭いがきつく、赤黒い色をしていますが、使用期限がないので、何年後でも使ってOKなのだそう。
自然の温泉パワーすごいです♨
血の池軟膏売店の奥の道を上ってみることにしました。
別府地獄めぐり 血の池地獄「滝と句碑」
「自ら 早紅葉したる 池畔かな」
大正9年に、血の池地獄を初めて訪れた俳人の「高浜虚子」が詠んだ句碑がありました。
行き止まりまで進むと、眺めのいい高台!!
別府地獄めぐり 血の池地獄「足湯」
「血の池地獄」にある、無料で利用できる足湯です。
足の疲れを癒せます♨
別府地獄めぐり 血の池地獄「写真用パネル」
「血の池地獄 なう!!」(^^)笑
ちなみに、子どもの鬼が持っている「血の池バーガー」は施設内にあるお食事処「極楽亭」で食べることができますよ♡
別府地獄めぐり 血の池地獄「鬼ベンチ」
血の池地獄の中にあった「鬼ベンチ」。
鬼の顔がテーブル、鬼の手が椅子になっています。
凝った作りになっています。
鬼カラーの自動販売機♡
自動販売機の奥に見える建物は「極楽亭」というお食事処。
大分名物の「とり天定食」や「だんご汁定食」、「地獄の極楽カレー」や「血の池バーガー」などがいただけます。
「地獄の極楽カレー」は、血の池地獄をイメージした辛口シーフードカレー!
福岡の有名カレー店「タージ」とのコラボカレーなのです (^^)
この時は、閉園まで1時間ない状況だったので、断念(^^;)
血の池地獄の「極楽亭」、リベンジしたいお店です。