ぽっぽ―♪ 旅する食いしん坊「はとサブ子」です(*•ө•*)ノ♡
大分県豊後大野市出身のサブ郎さんと別府ドライブ♪
別府と言えば温泉が有名ですが、別府観光の中でも特に有名なのが「別府地獄めぐり」ですよね。
「別府地獄組合」が運営する「別府地獄めぐり」を構成するのが、
「海地獄」「血の池地獄」「龍巻地獄」「白池地獄」「鬼石坊主地獄」「鬼山地獄」「かまど地獄」の7つの地獄です。
「地獄」をめぐるなんて、なんだかおもしろそう!!笑
というわけで、今回は全部の「地獄」にめぐってきました!
今回は、別府地獄めぐり「鬼石坊主地獄」です(^^)
別府地獄めぐり 鬼石坊主地獄「施設詳細」
アクセス (行き方) |
【車】 大分自動車道「別府」ICを出て、県道11号を「鉄輪温泉」方面に2km 【電車・バス】 JR「別府」駅を下車、西口から亀の井バス「鉄輪」行きで 約20分 → 「海地獄前」バス停を下車、徒歩1分 |
住所 (場所) |
〒874-0000 大分県別府市大字鉄輪559-1 |
マップコード | 46 521 439*53 |
標高 | 海抜177m |
営業時間 | 8:00~17:00 |
定休日 | なし |
電話番号 | 0977-27-6655 |
駐車場 | 約40台 |
入場料金 | 大人 400円 / 小・中学生 200円 (障がい者は大人 200円 / 小・中学生 100円) |
前売券・割引券 (クーポンなど) |
JAF会員優待 |
お取り寄せ (通販) |
なし |
ライブカメラ | 別府湯けむりライブカメラ (別府市役所) |
Wi-Fi | なし |
Instagram (インスタグラム) |
なし |
天気予報 | tenki.jp |
別府地獄めぐり 鬼石坊主地獄「各種アクセス」(行き方)
別府地獄めぐり「鬼石坊主地獄」に車でアクセスする場合の行き方は、
大分自動車道「別府IC」から県道11号を「鉄輪温泉」方面に2km
別府地獄めぐり「鬼石坊主地獄」に電車・バスでアクセスする場合の行き方は、
JR「別府」駅西口から亀の井バス「鉄輪」行きで 約20分、バス停「海地獄前」下車、徒歩1分
※「鬼石坊主地獄」は「海地獄」の隣です
別府地獄めぐり「鬼石坊主地獄」にタクシーでアクセスする場合の行き方は、
JR「亀川」駅から「海地獄」 約10分 約1,200円
JR「別府」駅から「海地獄」 約10分 約1,500円
※「鬼石坊主地獄」は「海地獄」の隣です
別府地獄組合「別府地獄めぐり」
「別府地獄めぐり」とは「別府地獄組合」に加入している「鬼石坊主地獄」「海地獄」「かまど地獄」「鬼山地獄」「白池地獄」「血の池地獄」「龍巻地獄」7つの地獄をめぐることです。その中で「海地獄」「白池地獄」「血の池地獄」「龍巻地獄」4つの地獄が「別府の地獄」として国の名勝に指定されています。
そのうち「鬼石坊主地獄」「海地獄」「かまど地獄」「血の池地獄」は足湯ができるエリアもできますよ。
なぜ、「地獄」と言うのかというと…
「別府地獄めぐり」のある鉄輪・亀川の地域は、1000年以上昔から噴気・熱泥・熱湯などが噴出していたそう。
噴気・熱泥・熱湯などが噴出して、近寄れない忌み嫌われた土地だったため、当時の人たちは「地獄」と呼ぶようになったそう。
今でも鉄輪では温泉噴出口を「地獄」と言うそうです。
そこから、別府の7つの「地獄」をめぐれる「別府地獄めぐり」ができるようになったのです。
別府地獄めぐり「入場料金」
「別府地獄めぐり」7地獄共通券のチケット(入場料金)は、
大人 2000円 / 小・中学生 1000円
30人以上の団体さんは、大人 1300円 / 小・中学生 650円
障がいのある方は、大人 1000円 / 小・中学生 500円
障がいのある30人以上の団体さんは、大人 800円 / 小・中学生 400円
幼児団体10名以上は、400円。(4歳以上の未就園児)
「鬼石坊主地獄」のみの入場の場合は、
大人 400円 / 小・中学生 200円 (障がい者は大人 200円 / 小・中学生 100円)
です。
別府地獄めぐり「共通割引クーポン」
「別府地獄めぐり」の割引クーポンをご紹介します。アソビュー! じゃらん skyticketプレミアム KLOOK(クルック) auスマートパス JAF会員優待 などの各種割引クーポン配布サイトや、その他のクーポン(割引券)配布サイト、ベネフィット・ステーション などの冊子などから検索してみました。
別府地獄めぐり 共通割引クーポン1「JAF優待割引」(10%OFF!)
JAFカードがクーポン(割引券)となり、JAFカード提示で10%割引になります!まだJAF会員で無い方は、JAF新規会員登録 すれば、JAFの様々な割引が受けられますよ。
旅に出かけると、JAFカードを持っていればタイヤのパンクやバーストにも24時間365日ほとんど無料で対応してくれるので安心なのはもちろんですが、JAFカードはクーポンや割引券の代わりとして割引やサービスに使えるので助かります。
まだJAF会員で無い方はぜひ、JAF新規会員登録 をおすすめします!
別府地獄めぐり 共通割引クーポン2「共通特別割引チケット」(10%OFF!)
別府地獄めぐり共通の10%割引クーポン があります。こちらの 別府地獄めぐり共通の10%割引クーポン を印刷して持っていけば、10%割引になりますよ(^^)
別府地獄めぐり「周辺ホテル」
別府地獄めぐりのある別府は九州なので、本州に住んでいる方が行く場合には、周辺のホテルに宿泊しないと難しいと思います。また、別府市は温泉地としても全国的に有名なので、別府地獄めぐりの周辺には別府温泉に入れる旅館やホテルがたくさんありますよ。
せっかく別府市まで観光するのだから、ホテルや旅館でゆっくり宿泊されるのも良いですよね!
というわけで、いくつかおすすめのホテルをご紹介させていただきますね (^^)
別府地獄めぐり「鬼石坊主地獄」
別府地獄めぐりではじめに行ったのは「鬼石坊主地獄」。
読み方は、「おにいしぼうずじごく」です。
「鬼石坊主地獄」…???
どんな地獄か想像がつきません。笑
「坊主地獄」とは、90度を超える高温の熱泥が湧き上がり、膨らんでは、はじける様子が坊主の頭のようにも見えることからその名がついたそうです。
灰色の熱泥がぽこぽこと、ゆっくり湧き上がってきます。
とっても不思議な光景でした…
別府地獄めぐり 鬼石坊主地獄「鬼の高鼾」(おにのたかいびき)
「鬼の高鼾」(おにのたかいびき)
「むかしむかし鶴見颪(つるみおろし)の寒さに震え上がった鬼たちが石の布団にくるまって高鼾(たかいびき)のうたた寝をしているんだとサ。」
という看板がありました。
噴出している蒸気が「鬼の高鼾(おにのたかいびき)」にたとえられているようです。
いびきだとしたら…かなり激しい…さすが鬼!!
鬼石坊主地獄に行った時はちょうど桜が満開の季節だったので、散策しているだけでも楽しいです。
別府地獄めぐり 鬼石坊主地獄「足湯」
鬼石坊主地獄では、歩き疲れたら足湯もあります。
足湯の利用は無料ですが、足拭き用手ぬぐいは有料です。(1枚 200円)
自分で足ふき用のタオルを持っていくといいですね!
鬼石坊主地獄の足湯は無色透明です。
小学生ぐらいの子どもたちも、楽しそうに足湯に入っていましたよ!