ぽっぽ―♪ 旅する食いしん坊「はとサブ子」です(*•ө•*)ノ♡
長岡花火大会の後、「道の駅 うみてらす名立」まで車で移動したサブ郎さん&サブ子。
今日はここで、車中泊です。
深夜に着いたのですが、「道の駅 うみてらす名立」はトイレもきれいで快適♡
おかげで、ぐっすり眠れました(^^)
新潟県上越市 道の駅 うみてらす名立「アクセス」(行き方)
新潟県「道の駅 うみてらす名立」に車でアクセスする場合の行き方は、
北陸自動車道「名立谷浜」ICを降り、約3分
(カーナビ住所を「新潟県上越市名立区名立大町4280-1」に設定)
新潟県「道の駅 うみてらす名立」に電車でアクセスする場合の行き方は、
JR「名立」駅を下車、徒歩で約10分
新潟県上越市 道の駅 うみてらす名立「住所」(場所)
新潟県「道の駅 うみてらす名立」の住所(場所)は、
〒949-1602
新潟県上越市名立区名立大町4280-1
です。
新潟県上越市 道の駅 うみてらす名立「駐車場」
新潟県「道の駅 うみてらす名立」には、普通車212台・大型車6台が駐車できる駐車場があります。
駐車場の駐車料金は、無料です。
新潟県上越市 道の駅 うみてらす名立「営業時間」
新潟県「道の駅 うみてらす名立」の営業時間は、
「名立の湯 ゆらら」(温浴) … 10:00~21:00 / (プール) 要確認
「海の楽市」(地場物産館) … 10:00~18:00
「海鮮レストラン 海のだいどこや」 … 11:00~21:00 (ラストオーダー 20:30)
です。
新潟県上越市 道の駅 うみてらす名立「定休日」
新潟県「道の駅 うみてらす名立」の定休日は、不定休です。
新潟県上越市 道の駅 うみてらす名立「電話番号」
新潟県「道の駅 うみてらす名立」の電話番号は、
025-531-6300
です。
新潟県上越市 道の駅 うみてらす名立「天気予報」
新潟県「道の駅 うみてらす名立」周辺の天気予報は、
の天気
--℃ / --℃
--℃ / --℃
--℃ / --℃
今日/明日/明後日の天気予報になります。
新潟県上越市 道の駅 うみてらす名立「車中泊」
新潟県「道の駅 うみてらす名立」では、車中泊は特に禁止されていません。
道の駅は、駐車場やトイレは24時間利用可であることがほとんどです。
そのため、車中泊スポットとしてもとても人気があります。
(中には車中泊禁止の道の駅もごく一部ありますが…ほとんどの道の駅が車中泊OKです)
道の駅を管轄する省庁は「国土交通省」ですが、国土交通省の公式サイトにも、道の駅での車中泊に関しての見解が以下のように記載されています。
「道の駅」駐車場での車中泊は可能ですか?
【回答】
「道の駅」は休憩施設であるため、駐車場など公共空間で宿泊目的の利用はご遠慮いただいています。
もちろん、「道の駅」は、ドライバーなど皆さんが交通事故防止のため24時間無料で利用できる休憩施設であるので、施設で仮眠していただくことはかまいません。
道の駅で車中泊をする場合、道の駅で車中泊をすること自体が目的(つまりは「宿泊目的」)ということはほぼなく、どこかに出かける途中に寄ったり、帰りに休憩をとるために寄ることがほとんどだと思います。
その場合はあくまでも休憩や仮眠という位置づけになるので、道の駅での車中泊は特に問題はないということになりますね。
逆に言えば、道の駅にテントを張ってキャンプしたり、車上生活の拠点にするなどの使い方は禁止の対象になるということだと思います。
また、ひとつひとつの道の駅に関する詳しい情報などは、【全国「道の駅」連絡会の発行書籍
マナー違反な行為をすることなく、道の駅ではきちんとマナーを守って、車中泊するようにしましょう (^^)
新潟県上越市 道の駅 うみてらす名立「館内」
「道の駅 うみてらす名立」入口を入ると、飲み物とアイスの自販機がありました!
そして、壁一面の…
陶器のお魚たち♡
小さい魚が食べられそう…
その後ろでニコニコしながら泳ぐタコ。笑
新潟県上越市 道の駅 うみてらす名立「食彩鮮魚市場」(お土産)
道の駅 うみてらす名立入口の左側が、「食彩鮮魚市場」です。
道の駅 うみてらす名立 食彩鮮魚市場 お土産1「鮮魚」
道の駅 うみてらす名立「食彩鮮魚市場」には、新鮮なお魚がいっぱい!!
道の駅 うみてらす名立の隣が漁港なので、新鮮でキラキラしたお魚がたくさん並びます。
なかなかここまでの数の魚を見ることはないので、見ているだけでも面白い♡
道の駅 うみてらす名立 食彩鮮魚市場 お土産2「のどぐろ」
道の駅 うみてらす名立「食彩鮮魚市場」には、幻の高級魚と言われている、のどぐろのラーメン
や、佃煮
もありました。
道の駅 うみてらす名立 食彩鮮魚市場 お土産3「上越地酒セット」
「上越地酒セット」 (2500円)
お土産にぴったりの箱入り (^^)
道の駅 うみてらす名立 食彩鮮魚市場 お土産4「あおもん市場」
野菜やお米もありましたよ!
メダカ(白メダカ・楊貴妃)も販売されていました♡
道の駅 うみてらす名立 食彩鮮魚市場 お土産5「海鮮せんべい」
「海鮮せんべい 12枚入」 (550円)
「海鮮せんべい 24枚入」 (1000円)
海鮮せんべい、おいしそうです。
道の駅 うみてらす名立 食彩鮮魚市場 お土産6「チンアナゴ」
「チンアナゴ」 (480円)
チンアナゴ好きのサブ子。
このマシュマロは水族館でよく見たことがあるけれど…
鮮魚の隣に、新鮮そうに並べられていた衝撃!Σ(^o^;)ノ
取れたて感を感じるレイアウトが素敵すぎました♡ 笑
道の駅 うみてらす名立 食彩鮮魚市場 お土産7「笹だんご」
「笹だんご 5個入」 (780円)
今春摘み取った春よもぎを使った素材にこだわった、笹だんごです。
道の駅 うみてらす名立 食彩鮮魚市場 お土産8「笹だんごパン」
「笹だんごパン」 (180円)
パンダのパッケージもかわいいです♡
道の駅 うみてらす名立 食彩鮮魚市場 お土産9「サンドパン」
「サンドパン」 (130円)
白い自家製バタークリームを挟み込んだパンです。
白い自家製バタークリームは、2日掛けて作ったミツを、1日寝かせて完成!
隠し味に高級洋酒を使用し、芳醇な味わいとコクを出しているそう。
販売店は上越地方のみ。ご当地名物パンなのです。
サンドパンも笹だんごパンも、「小竹製菓」という大正13年創業の老舗菓子店が作っています。
昔から地域の方に愛されているパン屋さん♡ 味は間違いありません(^^)