ぽっぽ―♪ 旅する食いしん坊「はとサブ子」です(*•ө•*)ノ♡
今まで、平日は仕事で埋め尽くされていたサブ子…
でも、今年からは時間ができて自由人になれました♡
せっかくだから、平日にしかできないことがしたい!!
ということで、ずっと気になっていた日本航空(JAL)の工場見学ツアーに行くことにしました!
日本航空(JAL)の工場見学ツアーはすごく人気があるので、なかなか予約が取れないのですが…
ちょうど空いている枠があったのですっ!!ラッキー♡
サブ郎さんと2人でレッツゴー♬
日本航空(JAL)工場見学 -スカイミュージアム(SKY MUSEUM)-
日本航空(JAL)メンテナンスセンター 入口で受付
サブ子たちが予約したのは、13時から14時40分の回です。
「新整備場駅」の隣がJAL(日本航空)メンテナンスセンター!近いです。
入口で受付を済ませると、QRコードの入ったネックストラップをもらえます。
このストラップはお土産にお持ち帰りできますよ。
航空教室が始まるまでは、自由に展示エリアを見ることができます。
展示エリアは航空教室が始まる前と、休憩時間中しか見ることができないので、ゆっくり見たい人はこの時間を使うといいですよ。
また、売店でのお土産購入も、格納庫見学に行ってしまうと売店まで戻ってこれないので、早めのご購入がおすすめです。
サブ子たちはしろたんのJALキーホルダーを購入!カワ(・∀・)イイ!!
展示エリア
飛行機について詳しくない人も楽しめる展示エリア!
日本航空(JAL)の歴代CAさんの制服が年代順に展示されています。
時代とともにデザインの変化があって、おもしろいです。
日本航空(JAL)で働く方々のお仕事紹介。
ボーイング767のエンジン(実物の4分の1サイズ)を動せる体験コーナー。
ファーストクラスのシート体験。
サブ郎さんもご満悦♡
飛行機の中が見える模型。すごーい!!
コックピットに乗れるコーナーも!
サブ郎さんも、気分はパイロットです(^^)
パイロットとCAさんの制服を着せてもらえるコーナーもあります。
この制服は、後ろがマジックテープになっていて洋服の上からでも、あっという間に着れちゃうすぐれもの!
楽しくておすすめですよ!ぜひ、記念写真を撮ってもらいましょう♡
航空教室
羽田空港の滑走路のことや、飛行機が飛ぶしくみ、飛行機の機種の違い、ボーイング社の飛行機が完成するまでの映像、などをわかりやすく説明してくれます。
子どもも大人も楽しめる内容で、私も知らないことがいっぱい!
とっても楽しくてあっという間でした。
航空教室の時間は30分ほど。
その後、20分の休憩をはさみ、格納庫の見学ツアーです。
(20分の休憩の間に展示エリアの見学や売店も見ることができます。)
格納庫見学
格納庫に行く前に、12人前後のグループに分かれ、それぞれに日本航空(JAL)のCAさんがついて案内してくれます。
大きな飛行機!全体を見ることはできないけれど、これだけでも興奮もの!!
「飛行機って大きんだなぁ…」と改めて思いました。
2つ目の格納庫は連絡通路を通って向かいます。
先ほどの格納庫より大きくて広いです。
飛行機全体を写すことができないくらい、飛行機が間近!
ヘルメットを着用し、1階に下りました。
飛行機全体をフレームに収めるのがこんなに大変なんて!
出来るだけ後ろに下がりました。笑
飛行機の顔。つるんとしていてかわいい!そして…カッコイイ゚+.゚(´▽`人)゚+.゚
格納庫の前は滑走路。
冬は着陸するところ、夏は離陸するところが見られるそうです。
この日は3分おきぐらいで着陸するところが見られました。
右手には「JAL DREAM EXPRESS 90」
1928年のスクリーンデビューから、90周年を迎えたミッキーマウスの記念デザイン。
2020年3月ごろまでの限定だそうです。
最後は格納庫の奥にあったこちらの飛行機。
「空の貴婦人」と評され、1960年に導入された日本初のジェット旅客機。
時代を感じます。
楽しくて、あっという間だった日本航空(JAL)の工場見学ツアー。
こんなに近くで飛行機が見られるなんて、感動しました(>∀<)━━♪♪
日本航空(JAL)工場見学ツアー「スカイミュージアム(SKY MUSEUM)」お土産はネックストラップの詳細については以下の記事に書かせていただきました。

ぜひ読んでいただけると、うれしいです。
…終わったとたん、お腹が空いたので羽田空港でご飯を食べることにしました。笑