ぽっぽ―♪ 旅する食いしん坊「はとサブ子」です(*•ө•*)ノ♡
「上原美術館」は大正製薬株式会社名誉会長の上原昭二氏が寄付をした近代絵画コレクションと、上原昭二氏の両親である正吉・小枝夫妻の寄付による仏教美術コレクション(主に仏像)の展示がされている美術館となっています。
上原美術館の近代館では「春をおもう -東洋と西洋、それぞれの春-」という展覧会が開催中でした。
静岡県下田市「上原美術館」
「上原美術館」とは、静岡県下田市にある、「上原近代美術館」と「上原仏教美術館」がひとつとなって2017年11月3日に誕生した美術館。
地元で厚く信仰されている「下田達磨大師」の境内に隣接しています。
「上原近代美術館」は、大正製薬株式会社の名誉会長である上原昭二氏が長年にわたって収集したコレクションの寄付により、平成12年(2000年)に開館。
大規模な美術館ではありませんが、モネ、ルノワール、マティス、ピカソなどの近代西洋の有名画家の絵画や、梅原龍三郎、須田国太郎、横山大観、小林古径らの日本絵画など、そのコレクションには一般的にも認知度の高い画家の手掛けた傑作が多数含まれています。
「上原仏教美術館」は、大正製薬株式会社の3代目社長であり名誉会長も歴任した上原正吉・小枝夫妻が収集した多くの近現代の仏像の寄付により、昭和58年(1983年)に開館。
金剛力士像、阿弥陀三尊像、毘沙門天像などの仏像や、中阿含経、中尊寺経などの古写経が展示されています。
上原美術館の敷地内には、上原正吉・小枝夫妻の銅像が飾られています。
上原美術館は、上原近代美術館と上原仏教美術館のコレクションを中心に企画展を定期的に開催。
また、伊豆の古い仏教美術を紹介する活動なども行っているそうです。
静岡県下田市 上原美術館「アクセス」(行き方)
静岡県下田市「上原美術館」に車でアクセスする場合の行き方は、
東名高速道路「沼津」ICを降り、国道414号を下田方面へ (約100分)
東名高速道路「厚木」ICを降り、国道135号を下田方面へ
(カーナビ住所を「静岡県下田市宇土金341」に設定)
静岡県下田市「上原美術館」に電車・バスでアクセスする場合の行き方は、
「伊豆急下田」駅を下車、タクシーで約20分 (約9km)
「伊豆急下田」駅から南伊豆東海バス「堂ヶ島行き」→「相玉」バス停を下車 → 徒歩約20分
静岡県下田市 上原美術館「住所」(場所)
静岡県下田市「上原美術館」の住所(場所)は、
〒413-0715
静岡県下田市宇土金341
です。
静岡県下田市 上原美術館「駐車場」
静岡県下田市「上原美術館」には、普通車が30台駐車できる駐車場があります。
駐車場の駐車料金は、無料です。
当日に満車で駐車場が入れない…
そんな不安がある方は【

静岡県下田市 上原美術館「営業時間」
静岡県下田市「上原美術館」の営業時間(開館時間)は、
9:00~17:00 (最終入館 16:30)
です。
静岡県下田市 上原美術館「定休日」
静岡県下田市「上原美術館」の定休日は、ありません。
静岡県下田市 上原美術館「電話番号」
静岡県下田市「上原美術館」の電話番号は、
0558-28-1228
です。
静岡県下田市 上原美術館「入館料金」
上原美術館はちょっとわかりにくい場所にあるので注意が必要でした。
駐車場から上原美術館までは階段を上がります。
「入館料金」
大人 1000円 / 学生 500円 / 高校生以下 無料
静岡県下田市 上原美術館「割引クーポン」(割引券)
静岡県下田市「上原美術館」のの割引クーポンをご紹介します。
【
上原美術館 割引クーポン(割引券)1「JAF優待割引」(10%OFF!)
JAFカードがクーポン(割引券)となり、JAFカード提示で10%割引になります!
上原美術館の受付でJAFカードを持っていると10%割引と聞いて、「車にJAFカードがあるから」とサブ郎さんが階段を下りて、上原美術館の駐車場まで取りに行ってくれました。
サブ郎さん、優しい~♡
まだJAF会員で無い方は、【
旅に出かけると、JAFカードを持っていればタイヤのパンクやバーストにも24時間365日ほとんど無料で対応してくれるので安心なのはもちろんですが、JAFカードはクーポンや割引券の代わりとして割引やサービスに使えるので助かります。
まだJAF会員で無い方はぜひ、【
上原美術館の仏教館と近代館の間には、大正製薬株式会社名誉会長の上原昭二氏のご両親・上原正吉先生御夫妻像。
さらに右側には「鷲のマークの大正製薬」のワシがいます。
静岡県下田市 上原美術館「仏教館」(仏像見学)
上原美術館の受付でチケットを購入すると、まずは仏教館に案内されます。

「上原美術館・仏教館」の入り口には、金剛力士阿形(こんごうりきしあぎょう)の仏像と…

吽形(うんぎょう)…物凄い迫力の守り神の仏像です。
上原美術館の仏教館には平安・鎌倉時代の仏像から、奈良時代の古写経、近現代の仏像まで木彫の仏像130体余を常設展示されています。
仏像は「触ってもいいですよ~」の表示がついていたので、つやつやのお腹を触ってみます。
上原美術館・仏教館の仏像を触ると、なんだか幸せになれそう~♡
これだけの仏像を見る機会は中々ないので貴重ですよね。
上原美術館・仏教館の仏像は、美しすぎて見入ってしまいます。
静岡県下田市 上原美術館「近代館」(絵画鑑賞)
上原美術館の近代館では「春をおもう -東洋と西洋、それぞれの春-」という展覧会が開催中でした。
この展覧会は2018年12月15日から開催しているそうで、2019年3月31日までの開催予定だそうです。
マティス、モネ、ルノワール、ピカソなどの西洋絵画と、安井曽太郎、梅原龍三郎、横山大観などの東洋(日本)絵画などのコレクションがありました。
「春をおもう」というコンセプトということで、「春」をイメージさせるような絵画ばかりを選んで展示していたようです。
個人のコレクションなので、派手な作品よりも、優しい穏やかな作品が中心でした。
上原美術館の近代館に展示されている絵画は撮影禁止なので写真は撮れませんでしたが、個人でこれだけのコレクションを保有していたとは…
本当にすごいです。
上原美術館・近代館にはありがたいことに無料でお茶をいただけるスペースがあります。
サブ郎さんは緑茶。サブ子はコーヒーをいただきました。ほっと一息♡
近代館には、上原美術館のガイドブックや仏像の本も置いてあります。
サブ郎さんは「マンガでわかる仏像」という本を楽しそうに読んでいましたよ。
サブ子は「るるぶ 伊豆」を見ながらのんびり~♡
上原美術館の近代館では気兼ねなく休憩できるので、旅の疲れも和らぎます。
アクティブな観光も楽しいですが、ゆっくり過ごす時間も旅には大切ですよね♬
少しでも参考になると、うれしいです。