ぽっぽ―♪ 旅する食いしん坊「はとサブ子」です(*•ө•*)ノ♡
淡路島観光で、サブ子が楽しみにしていたもののひとつが、「淡路梅薫堂 江井工場」の 大人のお香づくり体験
事前予約が必要ですが、手ぶらで楽しめる体験なので、気軽にお香作りが楽しめますよ。
淡路市は日本一のお線香、お香の生産地なのです!
なんと、日本全国のお線香の7割は淡路で作られているんですよ。
日本書紀に記されているお香の起源は、推古三年(595年)、淡路島の漁師が流れついた流木を燃やしたところ、すばらしい香りがたちこめたので、帝に献上したところから始まるそうです…
長い歴史があるのですね。
兵庫県淡路市 淡路梅薫堂 江井工場「施設詳細」
アクセス (行き方) |
【車】 「津名一宮」ICを下車 → 信号を右折 → 4つ目の信号を左折 → 「淡路サンセットライン」(県道31号線)を直進 (約16分)「北淡」ICを下車 → 右折 → 最初の信号を左折 → 「淡路サンセットライン」(県道31号線)を直進 (約18分) 「淡路梅薫堂 江井工場」は「淡路サンセットライン」(県道31号線)沿いにあります。 【バス】 淡路交通三ノ宮・西浦線(高速バス)で、「高速舞子~江井」(39分) または 「三ノ宮~江井」(64分) |
住所 (場所) |
〒656-1531 兵庫県淡路市江井2738-2 |
マップコード | 210 759 358*57 |
標高 | 海抜9m |
営業時間 | 9:00~12:00 / 13:00~16:00 |
定休日 | お盆、年末年始、祝祭日、日曜日、第二・第四土曜日 |
電話番号 | 0799-86-0065 |
駐車場 | 普通車約10台 |
入場料金 | 無料 (各種体験は有料) |
前売券・割引券 (クーポンなど) |
|
お取り寄せ (通販) |
楽天市場 |
ライブカメラ | なし |
Wi-Fi | なし |
Instagram (インスタグラム) |
@awajibaikundou |
天気予報 | tenki.jp |
兵庫県淡路市 淡路梅薫堂 江井工場「駐車場」
「淡路梅薫堂 江井工場」の前に、普通車が約10台駐車できる駐車場があります。
駐車場の駐車料金は、無料です。
駐車場で車から降りると、フワッと香るお線香の香り♡
この地域は、ずっとこの香りに包まれているのね…
当日に満車で駐車場が入れない…
そんな不安がある方は
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=35O2YC+BZ1UR6+3NAY+BW8O2)
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=35O7N3+1LR2GI+43U8+C03K2)
兵庫県淡路市 淡路梅薫堂 江井工場「淡路サンセットライン 通行止め…」
サブ子たちは、南あわじ市「美菜恋来屋」から北上して、淡路島の西海岸「淡路サンセットライン」(県道31号線)をひた走ります…
ところが…まさかの「淡路サンセットライン」が工事中で通行止めΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
グーグルマップを見ながら迂回の道を探していたら…
おっそろしいほど細い山道に案内されました( ;∀;)
あまりに細い山道だったので、写真を撮っておきたかったけど、それどころじゃありませんでした…
サブ郎さんが運転上手でよかった…ε-(´∀`*)ホッ
結論として、通行止めの場所まで行けば工事の人がいるはずだから、その人に聞こう!
…と、通行止めの場所まで行くと、親切にも迂回地図を持った工事の人発見! (上記写真)
無事に、「淡路梅薫堂 江井工場」に到着です♡
兵庫県淡路市 淡路梅薫堂 江井工場「外観」
「淡路梅薫堂 江井工場」の入口は和テイスト!
「淡路梅薫堂 江井工場」では3つのコースを体験することができます。
(以下のリンクから、それぞれネット予約可能です)
大人のお香づくり体験 (1500円税別)
大人の匂袋づくり体験 (1500円税別)
大人の線香職人体験 (1500円税別)
サブ子たちは、大人のお香づくり体験 (1500円税別)にしました (^^)
もちろん、お線香の購入だけでもOKです♡
兵庫県淡路市 淡路梅薫堂 江井工場「大人のお香づくり体験」
「淡路梅薫堂 江井工場」に入ると、一段とお香の香り!!
お店の方に、大人のお香づくり体験 の予約をしていることを伝えると、丁寧に案内してくれました。
淡路梅薫堂 江井工場 大人のお香づくり体験1「作り方」
サブ子たちは大人のお香づくり体験 (1500円税別)
まずは工程の手順を見ます。
(1)原料の色を選ぶ
(2)乳鉢に原料・水を入れ、乳棒でこねる
(3)香料を30滴入れよくねる
(4)成形・成型する
(5)パックに並べ持ち帰り、パックから出して乾燥させる
(6)しっかり乾燥後、不燃容器に専用の防火マット(別売216円)を敷き焚くことも可能
(。 ・ω・))フムフム
淡路梅薫堂 江井工場 大人のお香づくり体験2「原料の色を選ぶ」
席には大人のお香づくり体験 用のセットが置かれています。
上記写真右側にある見本のお線香を見ながら、何色のお線香を作るかを決めます。
色はピンク・オレンジ・黄色・緑・紫の五種類から選べますよ。
サブ郎さんは緑色、サブ子はピンク色に決定~!
エプロンを付けて、スタンバイOKです♡
淡路梅薫堂 江井工場 大人のお香づくり体験3「乳鉢に原料・水を入れ、乳棒でこねる」
選んだ色のお線香の粉を乳鉢に入れたら、付属されていたお水を入れて乳棒でこねていきます。
淡路梅薫堂 江井工場の店員さんとおしゃべりしながら、こねこねしました。
話題は、
「サンセットラインが工事中で、とんでもない細い道に行ってしまって怖かったです。
今もドキドキが止まらなくて…」
というような、タイムリーな話です。笑
「ドキドキした気持ちが穏やかになるようなお線香ってありますか?」
と尋ねると、
「白檀(びゃくだん)が良いですよ」
と淡路梅薫堂 江井工場の店員さん。
「白檀の香りはほのかに甘く優しい香りで、穏やかな心になりたい時に良いといわれているんですよ。」
などなど丁寧な説明をしてもらいました。
なるほどー!白檀のお線香買って帰ろう~♡
淡路梅薫堂 江井工場の店員さんとおしゃべりしながら、サブ子の中に秘かな疑問が…
そういえば、この店員さんってめちゃくちゃ穏やかだけど、それって白檀の香りを毎日かいでいるからなのかしら…(・・?
サブ郎さんに話すと、
「そうかもね。サブ子ちゃんも毎日白檀をかいだ方がいいよ!!」
サブ子「………(・・。)ん?」
もっと穏やかになってほしいってことを遠回しに言われたのかしら…(; ̄▽ ̄)?笑
実はこの時の淡路梅薫堂 江井工場の店員さんが、淡路梅薫堂の4代目「矢野 孝幸」さんだったのです…
この時は知りませんでした…(^^;)
きっと、幼少のころから白檀の香りをかいでいたのでは…と思うと、あの穏やかな優しさは納得です。
淡路梅薫堂 江井工場 大人のお香づくり体験4「香料を30滴入れよくねる」
たくさんある液体香料の中から好きな香りを選び、30滴お線香の粉に入れて混ぜます。
30滴同じ香料でも、2~3滴ずつ変えてもOK!
香りの種類がたくさんあるので、ひとつひとつ匂いを確かめながらチョイスします♡
たくさん匂いをかぎすぎて、途中で鼻がおかしくなったら、コーヒーの香りをかぐとリセットされるそうです。
コーヒーの粉を出してもらい、鼻をリセットさせながら全種類の匂いをかぎました!笑
上記写真は、サブ子チョイスの香料たち。
「白檀」「藤の花」「コーヒー」「すいせん」「桜」「メロン」「ばら」
…統一性のない匂いだけど、大丈夫かな…笑
上記写真は、サブ郎さんチョイスの香料たち。
「木蓮」「バナナ」「月桃」「バニラ」「黄すいせん」「梅」
バナナとバニラの匂いのお香って…笑
香料を30滴入れたら、よーくねります。
ピンクは練りやすいそうです。
あっという間にきれいに練れました♡
緑はねりにくいそう…
サブ郎さん、頑張ってねりねりしていました。
店員さん(実は淡路梅薫堂4代目 矢野孝幸さん)が、
「完全に混ざらなくても、マーブルみたいにしてもきれいですよ。」
と、穏やかにフォロー。
確かにマーブルだと、きな粉と抹茶みたいな色で、おいしそうで良い感じ♡ 笑
淡路梅薫堂 江井工場 大人のお香づくり体験5「成形・成型する」
店員さん(淡路梅薫堂4代目 矢野孝幸さん)が、シリコン型やクッキー型など、たくさんの型を出してくれました。
好きなように成型します。
サブ子たちは別々の色をチョイスしたので、お互いに分け合って2色のデザインにも挑戦!
淡路梅薫堂 江井工場 大人のお香づくり体験6「パックに並べ持ち帰り、パックから出して乾燥させる」
上記写真が、完成品。
サブ子の力作は、スイカ♡
サブ郎さんの力作は、未年男の作った羊♡
そして、我らが「Hatrip(はとりっぷ)」を意識した?「鳩」のような鳥のような…笑
段ボールの板に乗せたら、パックに入れて持ち帰ります。
家に帰ったら、パックから出して室温で1週間程度乾かせば完成~♡
あー楽しかった (^^)♪
大人のお香づくり体験 は、粘土の工作みたいでおもしろい体験でした。
男性でも楽しめますよ!
ちなみに、サブ郎さんは色々な匂いをかぐのも楽しかったそうです。
ネット予約は 大人のお香づくり体験 からできますので、ぜひどうぞ (^^)