ぽっぽ―♪ 旅する食いしん坊「はとサブ子」です(*•ө•*)ノ♡
夜に「ジョイフル 別府やまなみ店」を出発して、やってきたのは香川県の瀬戸大橋「与島パーキングエリア」!!
爽やかな朝!おいしい空気!美しい海!!
四国好きのサブ子は運転の疲れも吹っ飛んで、ウッキウキです♡
瀬戸大橋 与島パーキングエリア「施設詳細」
アクセス (行き方) |
【車】 瀬戸中央自動車道「坂出」ICから、約10分 瀬戸中央自動車道「児島」ICから、約10分 (瀬戸中央自動車道のパーキングエリア) |
住所 (場所) |
〒762-0071 香川県坂出市与島町西方587 |
マップコード | 391 758 817*58 |
標高 | 海抜39m |
営業時間 | 「インフォメーション」 9:00~17:00 「フードコート」 (平日) 8:00~21:00 / (土日祝) 7:30~21:30 「売店」 (平日) 8:00~21:00 / (土日祝) 7:30~21:30 「架け橋夢うどん」(平日) 10:00~16:00 / (土日祝) 10:00~17:00 「カフェまりんちゃん」 10:30~18:00 |
定休日 | なし |
電話番号 | 0877-43-0502 (JBハイウェイサービス 与島営業センター) |
駐車場 | 普通車336台・大型車60台 |
ガソリンスタンド | なし |
スマートIC | なし ※スマートIC = ETC専用のIC(インターチェンジ) |
ドッグラン | なし |
コインシャワー | なし |
コインランドリー | なし |
スターバックス | なし |
お取り寄せ (通販) |
なし |
ライブカメラ | 瀬戸大橋 (KBN) |
Wi-Fi | あり (FREESPOT) |
Instagram (インスタグラム) |
@yoshima_plaza @yoshimarche |
天気予報 | tenki.jp |
瀬戸大橋 与島パーキングエリア「車中泊」
瀬戸大橋「与島パーキングエリア」では、車中泊は特に禁止されていません。
サービスエリア/パーキングエリアは、駐車場やトイレは24時間利用可であることがほとんどです。
そのため、道の駅と同様、車中泊スポットとしてもとても人気があります。
また、道の駅がほとんどない都心部では、サービスエリア/パーキングエリアでの車中泊は便利ですよね。
サービスエリア/パーキングエリアも道の駅と同様、管轄する省庁は「国土交通省」です。
そのため、車中泊に関しての見解は、道の駅と同様と思われます。
国土交通省の公式サイトには、道の駅での車中泊に関しての見解が以下のように記載されています。
「道の駅」駐車場での車中泊は可能ですか?
【回答】
「道の駅」は休憩施設であるため、駐車場など公共空間で宿泊目的の利用はご遠慮いただいています。
もちろん、「道の駅」は、ドライバーなど皆さんが交通事故防止のため24時間無料で利用できる休憩施設であるので、施設で仮眠していただくことはかまいません。
サービスエリア/パーキングエリアで車中泊をする場合、サービスエリア/パーキングエリアで車中泊をすること自体が目的(つまりは「宿泊目的」)ということはほぼなく、どこかに出かける途中に寄ったり、帰りに休憩をとるために寄ることがほとんどだと思います。
その場合はあくまでも休憩や仮眠という位置づけになるので、サービスエリア/パーキングエリアでの車中泊は特に問題はないということになりますね。
逆に言えば、サービスエリア/パーキングエリアにテントを張ってキャンプしたり、車上生活の拠点にするなどの使い方は禁止の対象になるということだと思います。
そういったマナー違反な行為をすることなく、サービスエリア/パーキングエリアではきちんとマナーを守って、車中泊するようにしましょう (^^)
瀬戸大橋 与島パーキングエリア「ライブカメラ」(天気)
瀬戸大橋「与島パーキングエリア」のある瀬戸大橋には、橋脚の上にライブカメラが設置されています。
周辺の天気予報代わりや、今日の天気を確認するのにおすすめですよ。
瀬戸大橋 与島パーキングエリア「Uターン」(折り返し)
「与島パーキングエリア」は瀬戸中央自動車道(瀬戸大橋)にある、上り/下り一体型のパーキングエリア。
与島パーキングエリアでは「Uターン走行」(折り返し走行)ができます。
(ただ、与島パーキングエリアまでの高速料金と、与島パーキングエリアからの高速料金は、それぞれにかかります)
瀬戸大橋 与島パーキングエリア「外観」
与島パーキングエリアには、「瀬戸大橋」というのぼりが立っています。
サブ子はのぼりを見ただけで「瀬戸大橋最高!」「イェーイ!!」という気分(^^♪
(睡眠不足のため、無駄にハイテンションです。笑)
「与島パーキングエリアのご案内」の看板は瀬戸大橋をイメージした形になっています。
瀬戸大橋 与島パーキングエリア「お土産」
与島パーキングエリア「よしまプラザ」内には、大きなお土産屋さんがあります。
(営業時間は、平日 8:00~21:00 / 土日祝 7:30~21:30)
「よしまプラザ」には、「四国に来たー♡」と思うようなお土産がいっぱい(^^)
与島パーキングエリア お土産1「讃岐うどん」
上記写真左から
「半生うどんの郷」3人前 (401円) (さぬき麺業)
「半生手提げうどん」6人前 (756円) (さぬき麺業)
「半生うどん」6人前 (700円) (藤井製麺)
与島パーキングエリア「よしまプラザ」の讃岐うどん 売上ランキングは、
1位「半生手提げうどん」6人前 (756円) (さぬき麺業)
2位「半生うどんの郷」3人前 (401円) (さぬき麺業)
3位「半生うどん」6人前 (700円) (藤井製麺) だそうです。
さぬき麺業さん、強いです。
与島パーキングエリア お土産2「うどんかりんとう」
(左上)「揚げぴっぴ」(1000円)、(右上)「うどんさくさく箱セット」(802円)
小袋のばら売りもされていましたよ。
うどんをかりんとうにする発想、素敵ですよね♡
与島パーキングエリア お土産3「瀬戸大橋 クアトロえびチーズ」
「瀬戸大橋 クアトロえびチーズ」8枚入 (1080円)
えびせんべいにチーズがサンドされている商品です。
キャッチコピーは「えびとチーズが織り成すジャパニーズ・マカロン」
SNS映えもばっちり!らしいです。笑
味はレモンソルトチーズサンド・わさびチーズサンド・イカスミチーズサンド・トマトチーズサンドの4種類です。
おつまみにも良さそうですね♡
よしまプラザ限定品です。
与島パーキングエリア お土産4「えびパレット」
「えびパレット」12枚入り (324円)
見た目のかわいい、カラフルな6色の薄焼きえびせんべい。
チーズはサンドされていません。
よしまプラザ限定品です。
他にもよしまプラザ限定品は、讃岐うどんやバームクーヘンなど、いくつもありました。
お土産に力が入っています!
与島パーキングエリア お土産5「おいり」
「おいり」(450円)
「おいり」とは、香川県で生産されるあられの一種。
主に結婚式の引出物やお土産菓子として販売されています。
外は薄い殻のような食感で、中は空洞で口に入れるとすっと溶けるお菓子です。
与島パーキングエリア お土産6「ししゃもねこグッズ」
「ししゃもねこキーホルダー」(540円)
世界中に脱力系癒しを提供する「ししゃもねこ」
徳島県出身のクリエーターさんが作ったキャラクターです。
ししゃも+ねこの意外な組み合わせ!!
最初は「ちょっと気持ち悪い…」と思っていたのですが…(正直すぎて、ごめんなさい(^^;))
今では、ししゃもねこの魅力に、すっかりはまってしまいました。笑
もちろん、ししゃもねこのキーホルダーも持っていますよ♡
おそろいで持ちたくて、サブ郎さんにも海賊風ししゃもねこをプレゼントしました。笑
ししゃもねこグッズはキーホルダーの他にも、靴下、ポーチ、ペンなどたくさんあります。
与島パーキングエリア お土産7「わたる」(ぬいぐるみ)
「わたる」 (510円)
「わたる」とは、瀬戸大橋のマスコットキャラクター「せとうちわたるくん」のこと。
「せとうちわたるくん」の頭に帽子のようについているのは、車!!
あまりの可愛さに衝動買いしました♡ 笑
瀬戸大橋 与島パーキングエリア「なつかしの自販機」
(上記写真左) たこ焼きやホットドッグなどのホットメニューの自販機
(上記写真右) カップラーメンの自販機
与島パーキングエリアにはフードコートもありますが、営業時間外の時はこの自販機が便利♡
深夜にお腹が空いても安心ですね。
瀬戸大橋 与島パーキングエリア「リフレッシュコーナー」
与島パーキングエリアの「リフレッシュコーナー」には、マッサージ用の椅子があります。
長距離運転に疲れたら、マッサージで癒されましょー♡
瀬戸大橋 与島パーキングエリア「セルフ よしまレスト」(フードコート)
与島パーキングエリアにあるセルフサービスのフードコート「セルフ よしまレスト」。
「セルフ よしまレスト」は入店後、食券売場で食券を購入し席で待っていると、食券番号で呼ばれます。
カレー、ラーメン、とんかつ、うどん、そば…など充実のメニューです。
瀬戸大橋 与島パーキングエリア「屋上展望台」
与島パーキングエリア「よしまレスト」の隣には、「展望台」があります。
「展望台」には、階段かエレベーターで上がれます。
「展望台」からは絶景を見ることができますよ(^^)
島と島を結ぶ瀬戸大橋!
お天気も良くて本当に最高の眺めでした。
海の色の美しさ…
この海の色が本当に大好きです。
できる事なら、今すぐにでも潜りたい…笑
与島パーキングエリアには、所々に案内板がありました。
広場になっているところも、おもしろそう!!
与島パーキングエリア みどころMAPもありました。
展望台からは、帰りは階段で降りてみます。
上記写真左のぐるぐるループしているところから、与島パーキングエリアに来ました。
思っていたより、けっこうぐるぐる回ってきたのね…(^^;)