ぽっぽ―♪ 旅する食いしん坊「はとサブ子」です(*•ө•*)ノ♡
フルーツ王国、山梨県♡
大好きなシャインマスカットを「みはらしの千果園」で購入した後に立ち寄ったのが、「道の駅とよとみ」。
時間も遅くなってきたので、今夜はここで車中泊です。
甲斐の国と言えば、とよとみ(豊臣秀吉)ではなくて、武田信玄では?
(。´・ω・)ん?
と思ったら、豊臣秀吉さんは無関係でした…(;・∀・)
「とよとみ」の由来は、豊富村という元々の地名から来ています。
豊富村は、隣接する玉穂町・田富町と合併・市制施行して、2006年に現在の中央市になりました。
- 山梨県中央市 道の駅とよとみ「施設詳細」
- 山梨県中央市 道の駅とよとみ「駐車場」
- 山梨県中央市 道の駅とよとみ「車中泊」
- 山梨県中央市 道の駅とよとみ「与一味工房」
- 道の駅とよとみ 与一味工房「鳥のエサ台」
- 道の駅とよとみ 与一味工房「納豆工房 せんだい屋」
- 道の駅とよとみ 与一味工房「とまチュウ」
- 道の駅とよとみ 与一味工房「トマトのジュエリーネックレス」
- 道の駅とよとみ 与一味工房「お土産」
- 道の駅とよとみ 与一味工房 お土産1「信玄武者 トマトほうとう」
- 道の駅とよとみ 与一味工房 お土産2「よっちゃんイカ」
- 道の駅とよとみ 与一味工房 お土産3「ゆめかおり 生ほうとう」
- 道の駅とよとみ 与一味工房 お土産4「くろ玉」
- 道の駅とよとみ 与一味工房 お土産5「ゆるキャン△ キャラクターフレーム」
- 道の駅とよとみ 与一味工房 お土産6「オリジナルワイン・焼酎」
- 道の駅とよとみ 与一味工房 お土産7「ハム・ソーセージセット」
- 道の駅とよとみ 与一味工房 お土産8「信玄餅」
- 道の駅とよとみ 与一味工房 お土産9「繭最中」
- 道の駅とよとみ 与一味工房 お土産10「青春のトマト焼きそば」
- 道の駅とよとみ 与一味工房 お土産11「万葉の草もち」
- 道の駅とよとみ 与一味工房 お土産12「おいもさん」
- 道の駅とよとみ 与一味工房「パンコーナー」
- 道の駅とよとみ 与一味工房「農産物直売所」
山梨県中央市 道の駅とよとみ「施設詳細」
アクセス (行き方) |
【車】 中央自動車道「甲府南」ICを降り、国道140号線経由で約10分 【電車】 JR「東花輪」駅を下車、徒歩で約30分 (2.3km) |
住所 (場所) |
〒400-1514 山梨県中央市浅利1010-1 |
マップコード | 59 275 715*63 |
標高 | 海抜249m |
営業時間 | 9:00~18:00 (駐車場やトイレは24時間利用可) |
定休日 | 第3月曜日 |
電話番号 | 055-269-3421 |
駐車場 | 普通車75台・大型車8台 |
ドッグラン | なし |
お取り寄せ (通販) |
道の駅とよとみ オンラインショップ |
ライブカメラ | なし |
Wi-Fi | あり |
Instagram (インスタグラム) |
@michinoekitoyotomi |
天気予報 | tenki.jp |
山梨県中央市 道の駅とよとみ「駐車場」
山梨県中央市「道の駅とよとみ」には、普通車75台・大型車8台が駐車できる駐車場があります。
駐車場の駐車料金は、無料です。
「道の駅とよとみ」には、第2駐車場もありますよ。
山梨県中央市 道の駅とよとみ「車中泊」
山梨県中央市「道の駅とよとみ」では、車中泊は特に禁止されていません。
道の駅は、駐車場やトイレは24時間利用可であることがほとんどです。
そのため、車中泊スポットとしてもとても人気があります。
(中には車中泊禁止の道の駅もごく一部ありますが…ほとんどの道の駅が車中泊OKです)
道の駅を管轄する省庁は「国土交通省」ですが、国土交通省の公式サイトにも、道の駅での車中泊に関しての見解が以下のように記載されています。
「道の駅」駐車場での車中泊は可能ですか?
【回答】
「道の駅」は休憩施設であるため、駐車場など公共空間で宿泊目的の利用はご遠慮いただいています。
もちろん、「道の駅」は、ドライバーなど皆さんが交通事故防止のため24時間無料で利用できる休憩施設であるので、施設で仮眠していただくことはかまいません。
道の駅で車中泊をする場合、道の駅で車中泊をすること自体が目的(つまりは「宿泊目的」)ということはほぼなく、どこかに出かける途中に寄ったり、帰りに休憩をとるために寄ることがほとんどだと思います。
その場合はあくまでも休憩や仮眠という位置づけになるので、道の駅での車中泊は特に問題はないということになりますね。
逆に言えば、道の駅にテントを張ってキャンプしたり、車上生活の拠点にするなどの使い方は禁止の対象になるということだと思います。
また、ひとつひとつの道の駅に関する詳しい情報などは、全国「道の駅」連絡会の発行書籍 などをご自身で参照されるのもおすすめです。
マナー違反な行為をすることなく、道の駅ではきちんとマナーを守って、車中泊するようにしましょう (^^)
山梨県中央市 道の駅とよとみ「与一味工房」
「道の駅とよとみ」は、けっこう大きな道の駅です。
入口にはソフトクリームのマークが♪
農産物直売所、「与一味工房」の大きな看板が出ています。
山梨県中央市はシルクが特産なので、シルクの里と呼ばれています。
道の駅とよとみでは、地元で取れる食用シルクパウダーを使った「シルクソフトクリーム」が食べられるのです(^^♪
シルクソフトクリームは、濃厚でおいしいですよ♡
外には、ペンタスの寄せ植えなどが販売されています。
道の駅とよとみ 与一味工房「鳥のエサ台」
「鳥のエサ台」 (380円)
小さくてかわいい鳥のエサ台(^^)
設置したら、毎朝小鳥の鳴き声で目が覚めるような、素敵な生活が送れるのかしら…♡
道の駅とよとみ 与一味工房「納豆工房 せんだい屋」
なんと、納豆の自販機!!
納豆の自販機にはパックの納豆だけではなく、ドライなっとうやひきわり納豆汁と言った商品もありましたよ(^^)
道の駅とよとみ 与一味工房「とまチュウ」
「とまチュウ」とは、山梨県中央市のとあるトマト農園で生まれた、トマトの妖精。
体重トマト3個分。
得意技は「投げキッChu!」
好きな食べ物は「青春のトマト焼きそば」
座右の銘は「メロンより トマトのほうが 高級だ」
メロンより トマトのほうが 高級だ…
トマトの高級感を伝える俳句のような座右の銘ですね( ´艸`)笑
道の駅とよとみ 与一味工房「トマトのジュエリーネックレス」
「完熟とまと 1粒ネックレス」 (2160円)
カーネリアンの赤い石が、トマトのようなペンダントヘッドになっています。
カーネリアンは、成功に導いてくれる幸運の石。
トマト好きをPRしながらも、幸運になれるペンダントです。笑
道の駅とよとみ 与一味工房「お土産」
道の駅とよとみ 与一味工房 お土産1「信玄武者 トマトほうとう」
信玄武者 トマトほうとう (557円)
トマトをペースト状にして、隠し味に味噌を加えた特製のトマトスープで食べる、トマトほうとう。
冷やして食べてもおいしいというのが斬新!
道の駅とよとみ 与一味工房 お土産2「よっちゃんイカ」
サブ子が子どものころから大好きな、よっちゃんイカ♡
よっちゃんイカを作っている「よっちゃん食品」の工場は山梨県中央市にあるのです!
道の駅とよとみには、たくさんのよっちゃん食品の商品がありました♡
ちなみに、ゴルフの 渋野日向子 選手のおすすめは カットよっちゃん (50円)なのだそう。
おやつにも、おつまみにもピッタリです♪
道の駅とよとみ 与一味工房 お土産3「ゆめかおり 生ほうとう」
「ゆめかおり 生ほうとう」 (650円)
山梨県産小麦「ゆめかおり」を100%使った生ほうとう。
道の駅とよとみの、ほうとう部門人気NO.1商品です。
ほうとう用の味噌もついているので、具を用意するだけ♪
便利ですよね(^^)
道の駅とよとみ 与一味工房 お土産4「くろ玉」
「くろ玉 8個入」 (1134円)
甲斐の銘菓「くろ玉」。
昭和4年に販売されて以来、変わらない製法で手作りされています。
青えんどう豆だけで作る、うぐいす餡を黒糖ようかんで包んだお菓子です。
お茶うけにぴったり!
道の駅とよとみ 与一味工房 お土産5「ゆるキャン△ キャラクターフレーム」
山梨と言えば… ゆるキャン△ グッズ!!
ゆるキャン△ は、山梨県周辺を舞台として、アウトドアを楽しむ女子高生たちのゆるやかな日常を描く人気漫画で、アニメ化もされています。
作者は あfろ さんで、2015年5月から まんがタイムきららフォワード にて連載。
アニメに出た場所を聖地巡りと称して、旅している人も多いですよ。
道の駅とよとみ 与一味工房 お土産6「オリジナルワイン・焼酎」
「トウモロコシの恵」 (1480円)
「とよとみ」 (1650円)
道の駅とよとみ オリジナルワインと焼酎を発見!!
ワインも焼酎も、中央市豊富産のとうもろこし100%で作られたお酒です。
道の駅とよとみ 与一味工房 お土産7「ハム・ソーセージセット」
「ハム・ソーセージセット」 (2000円)
地元の豚肉を使用したハムやソーセージ。
保存料を一切使っていない、安心のハム&ソーセージなのです♡
道の駅とよとみ 与一味工房 お土産8「信玄餅」
山梨といったら…信玄餅!!
定番の 桔梗信玄餅 だけでなく、桔梗信玄棒 や桔梗信玄万寿(まんじゅう)もありましたよ。
道の駅とよとみ 与一味工房 お土産9「繭最中」
「繭最中 5個入」 (500円)
「繭最中 10個入」 (1200円)
山梨県中央市の和菓子屋さん、青林堂製菓の繭最中がありました。
最中の形が繭の形になっています。
薄めの皮に餡がたっぷり詰まった最中です。
道の駅とよとみ 与一味工房 お土産10「青春のトマト焼きそば」
「レストランシルク発 青春のトマト焼きそば」 (480円)
山梨県中央市のゆるキャラ、とまチュウの大好物「青春のトマト焼きそば」。
人気商品のようで、お昼前にもかかわらず、残り1個!!
青春のトマト焼きそばは、焼きそばの上に特産品の完熟トマトソースがかかった、ご当地B級グルメ。
ルーツは昭和40年~50年代頃、県内の喫茶店で出されていたミートソース焼そば。
県民のソウルフードをトマトの産地である山梨県中央市が、「青春のトマト焼きそば」という名前で復刻したのです。
甘酸っぱくて懐かしさを感じるようなトマトソースと焼きそばが合いますよ(^^)
道の駅とよとみ 与一味工房 お土産11「万葉の草もち」
「万葉の草もち」 (650円)
丸山菓子店の万葉の草もちは、作家の 林真理子 さんが「ここの草餅がナンバーワンでしょう。」と言うほどのおいしさ。
よもぎの香りと素朴な餡がたまらない一品です。
道の駅とよとみ 与一味工房 お土産12「おいもさん」
市川三郷町の和菓子屋さん「四季の創作菓子 青木製菓」の人気NO.1は、おいもさん。
「おいもさん」は、山梨県の明野地区のブランドさつまいも「あけの金時」を使用した、いもようかん。
TVでも紹介されたことがあるんですよ。
道の駅とよとみ 与一味工房「パンコーナー」
おいしそうなにおいのパンコーナー♡
道の駅とよとみに置いてあるパンは「農家のパン工房HOSOKAWA」さんのパン。
除草剤・農薬を使わず、有機肥料で育てた小麦と野菜を使ったパンです。
材料は、自家製の小麦100%(ゆめかおり)・ホシノ天然酵母・さとうきび粗糖・岩塩・自家製の野菜という、とっても安全で、シンプルで、おいしいパンなのです♡
道の駅とよとみ 与一味工房「農産物直売所」
道の駅とよとみの農産物直売所は、平成21年度の全国直売所甲子園で優勝した実績のある直売所です。
新鮮で安全な野菜・果物はもちろん、特産品のとうもろこしや桃などの農産物も販売していますよ。
有名で、人気がある分、野菜類はすぐに完売するようです。
サブ子たちは、11:00頃行ったのですが…
品数は少なかったです(^^;)