ぽっぽ―♪ 旅する食いしん坊「はとサブ子」です(*•ө•*)ノ♡
増穂浦海岸の「世界一長いベンチ」に行く前に、休憩をするために「道の駅 なかじまロマン峠」へ。
ロマン峠ということは…
ロマンティックなのかしら?°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
…と思いきや、山小屋風の道の駅でした(^^;)笑
石川県七尾市 道の駅 なかじまロマン峠「施設詳細」
アクセス (行き方) |
【車】 のと里山海道「横田」IC降り、輪島方面へ5km (約7分) JR「七尾」駅から国道249号を穴水方面へ約18km (約30分) |
住所 (場所) |
〒929-2222 石川県七尾市中島町中島ニ部1-19 |
マップコード | 471 178 298*72 |
標高 | 海抜61m |
営業時間 | 7:00~20:00 |
定休日 | なし |
電話番号 | 0767-66-0155 |
駐車場 | 普通車14台・大型車12台 |
ドッグラン | なし |
お取り寄せ (通販) |
なし |
ライブカメラ | 国道249号 中島鹿島台 (石川みち情報ネット) |
Wi-Fi | なし |
Instagram (インスタグラム) |
なし |
天気予報 | tenki.jp |
石川県七尾市 道の駅 なかじまロマン峠「営業時間」
「道の駅 なかじまロマン峠」の営業時間は、
7:00~20:00
です。
(「Yahataすしべん 中島店」との兼用店舗となっています)
石川県七尾市 道の駅 なかじまロマン峠「車中泊」
「道の駅 なかじまロマン峠」では、車中泊は特に禁止されていません。
道の駅は、駐車場やトイレは24時間利用可であることがほとんどです。
そのため、車中泊スポットとしてもとても人気があります。
(中には車中泊禁止の道の駅もごく一部ありますが…ほとんどの道の駅が車中泊OKです)
道の駅を管轄する省庁は「国土交通省」ですが、国土交通省の公式サイトにも、道の駅での車中泊に関しての見解が以下のように記載されています。
「道の駅」駐車場での車中泊は可能ですか?
【回答】
「道の駅」は休憩施設であるため、駐車場など公共空間で宿泊目的の利用はご遠慮いただいています。
もちろん、「道の駅」は、ドライバーなど皆さんが交通事故防止のため24時間無料で利用できる休憩施設であるので、施設で仮眠していただくことはかまいません。
道の駅で車中泊をする場合、道の駅で車中泊をすること自体が目的(つまりは「宿泊目的」)ということはほぼなく、どこかに出かける途中に寄ったり、帰りに休憩をとるために寄ることがほとんどだと思います。
その場合はあくまでも休憩や仮眠という位置づけになるので、道の駅での車中泊は特に問題はないということになりますね。
逆に言えば、道の駅にテントを張ってキャンプしたり、車上生活の拠点にするなどの使い方は禁止の対象になるということだと思います。
また、ひとつひとつの道の駅に関する詳しい情報などは、全国「道の駅」連絡会の発行書籍
マナー違反な行為をすることなく、道の駅ではきちんとマナーを守って、車中泊するようにしましょう (^^)
ただ、「道の駅 なかじまロマン峠」はかなり小さい道の駅なので、車中泊には向かないかもしれません(^^;)
石川県七尾市 道の駅 なかじまロマン峠「外観」
「道の駅 なかじまロマン峠」の外見は山小屋風の作りです。
「なかじまロマン峠休憩所」という看板の下に、赤い看板で「Yahataすしべん 中島店」という文字が!!
「Yahataすしべん」とは、石川県にあるコンビニレストランです。
石川県七尾市 道の駅 なかじまロマン峠「Yahataすしべん 中島店」(食事)
道の駅 なかじまロマン峠「Yahataすしべん 中島店」に入ると、お手頃価格のお寿司のパックがずらっと並んでいます。
おいしそう…(^^)♡
さらに、おでん!!
8月でもおでんが食べられるという、うれしいお店♡
(。´・ω・)ん?
くるま麩のおでん!!
サブ子は初めて見ましたが、くるま麩を入れるのが金沢風なのだとか。
他にも、奥の食堂でお蕎麦やうどん、丼もの、カレーなどのごはんが食べられます。
道の駅 なかじまロマン峠で食事をとりたい時には、便利ですよね。
石川県七尾市 道の駅 なかじまロマン峠「中島菜ソフト」
ソフトクリームは3種類。
「北海道ソフト」「中島菜ソフト」「ミックス」 各(360円)
「中島菜」とは、中島町で小範囲に伝承されてきた能登野菜。
独特のほろ苦さと辛みがある野菜で、ビタミンCとカルシウムが血圧の上昇を抑える作用があるんだそうです。
食べた人の感想によると、ソフトクリームになっているので、ほろ苦さと辛みはないそうです。
石川県七尾市 道の駅 なかじまロマン峠「売店」
道の駅 なかじまロマン峠「売店」には、地元の野菜が山盛り!
なす・きゅうり・ピーマン・かぼちゃ・玉ねぎ・瓜などが置いてありました。
小さな店舗ですが、お土産のお菓子はぎっしり。
石川県七尾市 道の駅 なかじまロマン峠「お土産」
道の駅 なかじまロマン峠 お土産1「輪島塩ポテト」
「輪島塩ポテト」 (518円)
輪島の塩を使ったポテト!
北陸限定商品です。
道の駅 なかじまロマン峠 お土産2「加賀棒ほうじ茶オレ」
「加賀棒ほうじ茶オレ 8本入」 (870円)
サブ子が買ってこようと思って忘れた1品(^^;)笑
お湯を注ぐだけで、加賀の棒ほうじ茶オレができちゃうなんて、便利すぎ!!
8本入りで870円という、高級感はありますが…
とっても売れていたので気になります。
今度行ったら、買いたいです(^^) 笑
石川県七尾市 道の駅 なかじまロマン峠「観光案内所」
売店の隣の、山小屋風な内観の部屋には、観光ポスターやチラシが置いてありました。
ただ、冷房が入っていないうえに、虫がいっぱい…(^_^;)
雰囲気は良いので、この部屋でゆっくり過ごすなら、夏以外の季節(特に春と秋)がよさそうです。笑
ちなみに、この窓の外の木々の先には「漆谷池」があります。
石川県七尾市 道の駅 なかじまロマン峠「トイレ」
道の駅 なかじまロマン峠のトイレは、外にありますよ (^^)
年月も、皆様に役立つ情報をお届けしていきます!
少しでも参考になると、うれしいです。