ぽっぽ―♪ 旅する食いしん坊「はとサブ子」です(*•ө•*)ノ♡
「回転寿司 すしえもん イオン綾川店」でお寿司を食べて、お腹いっぱいになったサブ郎さん&サブ子。
今夜は香川県高松市にある「道の駅 香南楽湯」で天然温泉付きの車中泊!
「道の駅 香南楽湯」にはトイレもあり、近くにはコンビニもあるという、車中泊には至れり尽くせりな道の駅です♡
香川県高松市 道の駅 香南楽湯「施設詳細」
アクセス (行き方) |
【車】 国道193号線を塩江方面 → 川東下交差点を西へ2km → 県道13号線(さぬき街道)南側 |
住所 (場所) |
〒761-1404 香川県高松市香南町横井997-2 |
マップコード | 60 241 305*75 |
標高 | 海抜91m |
営業時間 | 24時間利用可 (「天然温泉 香南楽湯」は 10:00~23:00) |
定休日 | なし (「天然温泉 香南楽湯」は 第3水曜日) |
電話番号 | 087-815-8585 |
駐車場 | 合計100台以上 |
ドッグラン | なし |
お取り寄せ (通販) |
なし |
ライブカメラ | なし |
Wi-Fi | あり |
Instagram (インスタグラム) |
@kounanrakuyu |
天気予報 | tenki.jp |
香川県高松市「道の駅 香南楽湯」
「道の駅 香南楽湯」は天然温泉のある道の駅!
道の駅 香南楽湯には「楽湯旬彩」というレストランや軽食コーナー、お土産屋さんもあります。
香川県高松市 道の駅 香南楽湯「駐車場」
「道の駅 香南楽湯」の駐車場は広々としていますが、夜は車中泊の方も多くて、混んでいました。
「道の駅 香南楽湯」の駐車場の台数は、香南楽湯(天然温泉)側で67台、道の駅側で34台と、合計で100台以上駐車することができます。
駐車場の料金は、無料です。
香川県高松市 道の駅 香南楽湯「車中泊」
香川県高松市「道の駅 香南楽湯」では、車中泊は特に禁止されていません。
道の駅は、駐車場やトイレは24時間利用可であることがほとんどです。
そのため、車中泊スポットとしてもとても人気があります。
(中には車中泊禁止の道の駅もごく一部ありますが…ほとんどの道の駅が車中泊OKです)
道の駅を管轄する省庁は「国土交通省」ですが、国土交通省の公式サイトにも、道の駅での車中泊に関しての見解が以下のように記載されています。
「道の駅」駐車場での車中泊は可能ですか?
【回答】
「道の駅」は休憩施設であるため、駐車場など公共空間で宿泊目的の利用はご遠慮いただいています。
もちろん、「道の駅」は、ドライバーなど皆さんが交通事故防止のため24時間無料で利用できる休憩施設であるので、施設で仮眠していただくことはかまいません。
道の駅で車中泊をする場合、道の駅で車中泊をすること自体が目的(つまりは「宿泊目的」)ということはほぼなく、どこかに出かける途中に寄ったり、帰りに休憩をとるために寄ることがほとんどだと思います。
その場合はあくまでも休憩や仮眠という位置づけになるので、道の駅での車中泊は特に問題はないということになりますね。
逆に言えば、道の駅にテントを張ってキャンプしたり、車上生活の拠点にするなどの使い方は禁止の対象になるということだと思います。
また、ひとつひとつの道の駅に関する詳しい情報などは、全国「道の駅」連絡会の発行書籍
マナー違反な行為をすることなく、道の駅ではきちんとマナーを守って、車中泊するようにしましょう (^^)
香川県高松市 道の駅 香南楽湯「EV充電ステーション」
「道の駅 香南楽湯」にはEV充電ステーションがあるので、電気自動車の方も安心♡
EV QUICKもありました。
香川県高松市 道の駅 香南楽湯「ATM」
旅先だとカードが使えなくて、思っていたよりも、現金払いが増える事ってありますよね。
所持金が減ってしまった!!そんな時にも安心のATM♡
「道の駅 香南楽湯」にはATMがあるので、所持金が減ってしまった時にも安心です (^^)
「百十四銀行」は香川県高松市に本店がある銀行だそうです。
ちなみに、百十四銀行の読み方は「ひゃくじゅうしぎんこう」です。
香川県高松市 道の駅 香南楽湯「トイレ」
道の駅 香南楽湯のトイレはきれいなので、夜中も安心です♡
道の駅 香南楽湯にある「天然温泉 香南楽湯」は、おしゃれなデザインの建物です。
1Fは、「お土産店」と「天然温泉 香南楽湯」の受付。
2Fは、「お食事処 楽湯旬彩」(10:30~21:00/ラストオーダー20:30、平日15:00~17:00はティータイム)・「軽食コーナー」(11:00~21:00/ラストオーダー20:30)と「ボディケアこころ」、「天然温泉 香南楽湯」。
3Fは、休憩所。
香川県高松市 道の駅 香南楽湯「天然温泉 香南楽湯」
「天然温泉 香南楽湯」
泉質:弱アルカリ性低張性冷鉱泉
天然温泉 香南楽湯「営業時間」
「天然温泉 香南楽湯」の営業時間は、
10:00~23:00 (最終受付:22:30)
です。
天然温泉 香南楽湯「定休日」
「天然温泉 香南楽湯」の定休日は第3水曜(祝日の場合翌日)です。
天然温泉 香南楽湯「入浴料金」
「天然温泉 香南楽湯」の入浴券は券売機で購入します。
入浴料金… 大人 630円 / 小学生 300円
未就学児は無料です。
天然温泉 香南楽湯「タオル」
「天然温泉 香南楽湯」は、タオルは別料金となります。
タオル 70円 / バスタオル 120円
石鹸やシャンプーは完備されているようです。
天然温泉 香南楽湯「割引クーポン」
「天然温泉 香南楽湯」の割引クーポンをご紹介します。
アソビュー!
じゃらん skyticketプレミアム
KLOOK(クルック)
auスマートパス
JAF会員優待 などの各種割引クーポン配布サイトや、その他のクーポン(割引券)配布サイト、ベネフィット・ステーション などの冊子などから検索してみました。
天然温泉 香南楽湯 割引クーポン1「高齢者特典」(630円 → 510円!)
65歳以上の方は、大人 630円が510円で入浴できます。
(年齢が確認できる身分証明書の提示が必要です)
天然温泉 香南楽湯「健康ロード」
「天然温泉 香南楽湯」の入口には手作り感あふれる「健康ロード」。
足つぼはサブ子の最も苦手とする分野ですが…
サブ郎さんに誘われて歩いてみました。
生まれたての子鹿のようにプルプルしながら、なんとか出口まで到着。
痛いけれど、健康になるし、無料だし…おすすめです!!笑
天然温泉 香南楽湯の大浴槽は一週間ごとに男女入れ替わります。
温度はぬるめで、お肌がスベスベになりますよ。
2階・3階はフリーWi-Fiが使えるので、のんびりできますね (^^)
天然温泉 香南楽湯の向かいにはお土産屋さんがあります。
(サブ子たちが行った時には、営業終了していました。)
奥にはトイレがあります。
トイレのそばにあった、チラシコーナー。
旅の情報をゲットできることもあるので、チェックします。
「瀬戸大橋スカイツアーおもしろそうだなぁ」とか「おおっ!井上涼さんが高松に来るのかー♪(サブ子は井上涼さんの「鳥獣戯画ジム」が好き♡)」とか見ていたら…
「おおっー!美川憲一さんと坂本冬美さんも来るなんてすごーい!!」と思ったら、サブ郎さんに「よく見た?」「美川憲二さんと坂本冬休みさんだよ…」といわれて、びっくり!
そっくりな芸名のネーミングセンスが、サブ子のツボでした。笑
いつか、美川憲二さんと坂本冬休みさんの「二人のビックリショー」見てみたいです~♡
天然温泉 香南楽湯「創裕グループ系列ホテル」
天然温泉 香南楽湯を運営している「創裕グループ」は、香川県でホテルや飲食店などを運営している会社です。
香川県には「創裕グループ」が運営しているホテルがいくつかあるので、ご紹介しますね。
参考にしていただけると、うれしいです。
香川県高松市 道の駅 香南楽湯「レストラン 楽湯旬彩」
「道の駅 香南楽湯」にはレストラン「楽湯旬彩」があります。
サブ子が道の駅 香南楽湯に到着したのは夜中だったので、残念ながらやっていませんでした。
メニューの写真等は撮影できませんでしたが、分かる範囲で情報を載せておきますね。
レストラン 楽湯旬彩「営業時間」
レストラン「楽湯旬彩」の営業時間は、
10:30~21:00 (ラストオーダー:22:30)
平日 15:00~17:00はティータイム
です。
レストラン 楽湯旬彩「定休日」
レストラン「楽湯旬彩」の定休日は、毎月第3水曜日です。
レストラン 楽湯旬彩「メニュー」
レストラン「楽湯旬彩」のメニューは、
「牛スタミナ定食」「アジフライ定食」「生姜焼き定食」「唐揚げ定食」
「味噌カツ丼」「カツ丼」「焼き鳥丼」「親子丼」「牛丼」「豚炙り丼」「カツカレー」「カレー」「チャーハン」「オムライス」
「楽湯ラーメン」「醤油ラーメン」「味噌ラーメン」「野菜ラーメン」
「かけうどん」「きつねうどん」「かき揚げうどん」「温玉肉ぶっかけ」「肉うどん」「ざるそば」「かけそば」「焼きそば」「オムそば」「ナポリタン」
などなど…ほぼ、なんでもそろっています。笑
香川県高松市 道の駅 香南楽湯「香南朝市 産直」
道の駅 香南楽湯にある「香南朝市 産直」。
「香南朝市 産直」では、香南町の農家さんが作った新鮮な野菜や果物を安価な価格で販売しています。
他にも「揚げたてコロッケ」や「ドーナツ」「サーターアンダギー」、「天ぷら」なども販売しているそうで、多くのお客様からおいしいというお声をいただいているとか。
また、「香南アグリーム」で作っているアイスクリームやピザ、シフォンケーキなども販売されているそうです。
(「香南アグリーム」は、農業体験・料理体験・工芸体験を通して、農村地域の生活に触れ合うことができる農業交流体験施設です)
道の駅 香南楽湯に早朝にお寄りになった方は、「香南朝市 産直」に寄ってみるのも楽しそうですね!
年月も、皆様に役立つ情報をお届けしていきます!
少しでも参考になると、うれしいです。