ぽっぽ―♪ 旅する食いしん坊「はとサブ子」です(*•ө•*)ノ♡
サブ子はグリンピース(青えんどう豆)が大好き!
グリンピースご飯やシュウマイにちょこんとのっているグリンピースも、おいしいですよね(^^)
サイゼリアの柔らか青豆の温サラダも好きです♡ 笑
そんなグリンピース大好きサブ子が、気になっていたお菓子。
それが「ふうき豆」。
なんと、グリンピース(青えんどう豆)が原料なのです。
山形県に行ったら、食べたいと思っていた「ふうき豆」。
今回は、『食べログ スイーツEAST 百名店 2018』に選出された「山田家ふうき豆本舗」さんに行ってきました~♪
山形県山形市 山田家ふうき豆本舗「店舗詳細」
アクセス (行き方) |
【電車】 JR「山形」駅を下車、100円循環バスで「本町」バス停を下車してすぐ |
住所 (場所) |
〒990-0043 山形県山形市本町1-7-30 |
マップコード | 273 595 748*12 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 火曜日・第3月曜日 |
電話番号 | 023-622-6998 |
駐車場 | なし |
予約 | 電話にて対応 |
テイクアウト (お持ち帰り) |
対応 |
デリバリー (出前) |
非対応 |
お取り寄せ (通販) |
なし |
クレジットカード | 非対応 |
Wi-Fi | なし |
Instagram (インスタグラム) |
なし |
山形県山形市 山田家ふうき豆本舗「ふうき豆とは」
「冨貴豆(ふうきまめ)」が誕生したのは、明治時代の終わり。
当時床屋をしていた、現在の冨貴豆の専門店「まめや」の初代が趣味で作っていたお菓子のレパートリーの一つにあったのが、この「冨貴豆」。
なかなかの評判で、本業の床屋をやめ、現在の「まめや」を創業。
「冨貴(ふうき)豆」という名前は、製造過程で豆(グリンピース)を蒸かす、ふく、ことから「ふき豆」というのが本来の意味。
それに縁起が良い【冨】と【貴】という文字を充て「冨貴豆(ふうきまめ)」にしたところ、人々に「ふうき豆」と呼ばれるようになりました。
主な材料はグリンピースと砂糖。
グリンピース(青えんどう豆)は、1粒1粒皮がむいてあるという、素朴でありながら、手間暇のかかる繊細なお菓子です。
現在「冨貴豆」を扱っている店は山形市内に数軒(でん六・長榮堂・山田家・まめや…など)ありますが、すべてが「冨貴豆」の専門店なのです。
食べログのスイーツEAST2018百名店に選出された「山田家ふうき豆本舗」は、昭和6年創業の老舗和菓子店。
毎日手作りしていて、品質を保持できる最低限の量だけを販売するため、午前中には売切れになることもあるんですよ。
山形県山形市 山田家ふうき豆本舗「外観」
「白露 ふうき豆本舗」という文字が目印☆
周りに比べると、間口の小さなお店です。
テイクアウト専門店なので、イートインはできません(^^;)
山形県山形市 山田家ふうき豆本舗「お菓子」
山田家ふうき豆本舗 お菓子1「白露ふうき豆」
(左)「白露ふうき豆 280g」 (600円)
(右)「白露ふうき豆 400g」 (1000円)
こちらは箱入りです。
日持ちは3日位です。
「白露ふうき豆 280g 袋入」 (500円)
こちらは袋入り。
箱入りよりも100円安いです。
「袋入りはつぶれやすいのでお土産・御進物等には箱詰めをお勧めいたします。」との注意書きがありました。
サブ子たちは、念のため(?)箱入りを購入しました。
山田家ふうき豆本舗 お菓子1 白露ふうき豆「実食」
リボンのかけ方がプロ技!
お土産・御進物にぴったりですね。
箱もしっかりしていて素敵です。
中を開けると、ふうき豆がたっぷり♡
ふうき豆はグリンピース(青えんどう豆)、砂糖、塩のみで作られたお菓子。
豆のふっくらとした柔らかな食感。
ほのかな甘みと風味が口に広がります。
やみつきになりそう…( *´艸`)♡
山田家ふうき豆本舗 お菓子2「白衣」
「白衣」 (65円)
白衣は、直径3cm位のお菓子。
こし餡を糖蜜でくるんであるので、表面は少しかため。
箱入れでも販売していますが、ちょっと気になって味見してみたかったので、2個購入♪
一口食べると…(*^^*) オイシイー♡
素朴でシンプルなビジュアルですが、上品で美味!!
お茶うけにもピッタリです。
緑茶でもコーヒーでも合いますよ。
もっと買ってくればよかった…( ;∀;)
山田家ふうき豆本舗 お菓子3「あずままんじゅう」
「あずままんじゅう」1個 (120円) / 6個 (760円) / 12個 (1580円)
あずままんじゅうは、うぐいす餡!
自然な甘みを感じる優しい味わいです。
山形県山形市 山田家ふうき豆本舗「まとめ」
「山田家ふうき豆本舗」の和菓子は、おやつにも、お土産にもおすすめのお菓子でした。
日持ちが短いので、そこだけは気を付けてくださいね(^^;)
また、「山田家ふうき豆本舗」さんはどら焼きも人気みたいです。
サブ子は知らなかったので買い損ねましたが、次はどら焼きも食べてみたいな♪
年月も、皆様に役立つ情報をお届けしていきます!
少しでも参考になると、うれしいです。