ぽっぽ―♪ 旅する食いしん坊「はとサブ子」です(*•ө•*)ノ♡
サブ子の大好きなこんにゃくパークのそばにある、「道の駅甘楽」。
一見、普通の道の駅なのですが、中のフードコートに入るとびっくり!!
本場イタリアで作られたかっこいいピザ窯があるのです。
サブ子は、道の駅甘楽のピザが大好き( *´艸`)♡
ピザ好きの方におすすめの道の駅です!
群馬県甘楽町 道の駅甘楽「施設詳細」
アクセス (行き方) |
【車】 上信越自動車道「富岡」ICを降り、約10分 【電車】 上信電鉄「上州福島」駅を下車、タクシーで約10分 |
住所 (場所) |
〒370-2202 群馬県甘楽郡甘楽町大字小幡444-1 |
マップコード | 247 530 611*77 |
標高 | 海抜175m |
営業時間 | 9:00~18:00 (駐車場やトイレは24時間利用可) |
定休日 | なし |
電話番号 | 0274-74-5445 |
駐車場 | 普通車72台・大型車4台 |
お取り寄せ (通販) |
なし |
ライブカメラ | なし |
Wi-Fi | あり |
Instagram (インスタグラム) |
なし |
天気予報 | tenki.jp |
群馬県甘楽町 道の駅甘楽「駐車場」
「道の駅甘楽」には、普通車72台・大型車4台が駐車できる駐車場があります。
駐車場の駐車料金は、無料です。
駐車場には甘楽のゆるキャラ、かんらちゃんがいますよ♡
群馬県甘楽町 道の駅甘楽「車中泊」
「道の駅甘楽」では、車中泊は特に禁止されていません。
道の駅は、駐車場やトイレは24時間利用可であることがほとんどです。
そのため、車中泊スポットとしてもとても人気があります。
(中には車中泊禁止の道の駅もごく一部ありますが…ほとんどの道の駅が車中泊OKです)
道の駅を管轄する省庁は「国土交通省」ですが、国土交通省の公式サイトにも、道の駅での車中泊に関しての見解が以下のように記載されています。
「道の駅」駐車場での車中泊は可能ですか?
【回答】
「道の駅」は休憩施設であるため、駐車場など公共空間で宿泊目的の利用はご遠慮いただいています。
もちろん、「道の駅」は、ドライバーなど皆さんが交通事故防止のため24時間無料で利用できる休憩施設であるので、施設で仮眠していただくことはかまいません。
道の駅で車中泊をする場合、道の駅で車中泊をすること自体が目的(つまりは「宿泊目的」)ということはほぼなく、どこかに出かける途中に寄ったり、帰りに休憩をとるために寄ることがほとんどだと思います。
その場合はあくまでも休憩や仮眠という位置づけになるので、道の駅での車中泊は特に問題はないということになりますね。
逆に言えば、道の駅にテントを張ってキャンプしたり、車上生活の拠点にするなどの使い方は禁止の対象になるということだと思います。
また、ひとつひとつの道の駅に関する詳しい情報などは、全国「道の駅」連絡会の発行書籍
マナー違反な行為をすることなく、道の駅ではきちんとマナーを守って、車中泊するようにしましょう (^^)
群馬県甘楽町 道の駅甘楽「道の駅甘楽からこんにゃくパーク」
道の駅甘楽のそばにある、「こんにゃくパーク」。
道の駅甘楽に寄ったら、セットで行くのがおすすめ♪
「こんにゃくパーク」では、こんにゃく工場見学や無料のこんにゃく試食バイキング(食べ放題)などが楽しめます。
道の駅甘楽から「こんにゃくパーク」までは車で3分、徒歩で16分(1.2km)です。
群馬県甘楽町 道の駅甘楽「外観」
道の駅甘楽は、古民家のような作り。
甘楽町は江戸時代、織田信長の次男(信雄)から152年間にわたり織田氏が治めた城下町。
織田氏が築いた大名庭園、武家屋敷、城下町の風情を忍ばせる古い家並みや、信雄から信富までの織田宗家七代の墓などがあります。
歴史を感じることのできる町なのです。
和の雰囲気の中に「Roadside Station KANRA」の文字が!!
おしゃれな雰囲気も醸し出しています。
入り口には、かんらちゃんの顔はめパネル!
群馬県甘楽町 道の駅甘楽「売店」
道の駅甘楽 売店「ワイン」
甘楽町は、チェルタルド市(イタリア)と姉妹都市。
日本では道の駅甘楽だけでしか手に入らないワインやエキストラ・バージン・オリーブオイル、バルサミコ酢、ワインビネガーなどがそろっています。
直輸入されているワインを作っている方々の写真が飾ってあります。
イタリアをちょっと身近に感じることができますよ。
ワインは、1400円~3000円ぐらいのものが多いです。
オリーブオイルは、1200円~3000円ぐらいです。
もちろん、ワインだけでなく甘楽町産の純米酒も販売されていますよ♪
道の駅甘楽 売店 ワイン「ワインの日」
道の駅甘楽では、毎月20日を「ワインの日」として、20日当日にワインを購入すると10%割引になります。
ワインの日は、日本ソムリエ協会が1994年(平成6年)に制定した記念日です。
フランス語で「ワイン」と「20」が両方とも「ヴァン」ということから、20日をワインの日としたそうですよ。
また、甘楽町とチェルタルド市(イタリア)が友好親善姉妹都市協定を締結した日も1983年(昭和58年)の10月20日だったんだとか。
道の駅甘楽にワインを購入しに来る場合には、20日(ワインの日)に来るのがお得ですね(^^)
道の駅甘楽 売店「特別限定品 群馬県産米 舞風100% 鳳凰聖徳」
特別限定品 群馬県産米 舞風100% 鳳凰聖徳 720ml (1350円)
純米の力強い味わいの中に、ほのかに吟醸香が香る、軽くて飲みやすい美酒。
海外でも人気があり、アメリカ国内・ハワイ等でも販売されています。
道の駅甘楽 売店「限定品 甘楽町産米100% 特別純米酒 甘楽niひとめぼれ」
限定品 甘楽町産米100% 特別純米酒 甘楽niひとめぼれ 720ml (1296円)
甘楽niひとめぼれ は、少し甘めの純米酒。
甘楽の米と水を使い、甘楽町に住んでいる方が仕込んだ、すべてが甘楽で出来た地酒です。
道の駅甘楽 売店「お土産」
群馬県のお土産と農特産物がたくさんありました♪
道の駅甘楽 売店 お土産1「こんにゃくアイス」
「こんにゃくアイス」 (250円)
テレビにも紹介されたことのある、こんにゃくアイス。
こんにゃくパークはソフトクリームですが、こちらは棒アイスです。
食べ比べも楽しいかも♪
道の駅甘楽 売店 お土産2「下仁田ねぎ煎餅」
下仁田ねぎ煎餅 12枚入 (648円)
下仁田ねぎ煎餅 24枚入 (1296円)
累計販売数100万箱突破!!
群馬県甘楽郡下仁田町と言えば…有名な下仁田ねぎ!!
間違いのない鉄板のお土産ですね♪
道の駅甘楽 売店 お土産3「下仁田ネギえびせん」
下仁田ネギえびせん 12枚入 (1296円)
天然えびを練り込んで揚げて、下仁田ネギをふりかけた香り豊かな手作りおせんべい。
道の駅甘楽 売店 お土産4「しもにた(納豆)」
「しもにた 80g×3」 (410円)
「ちいさなしもにた 50g×3」 (270円)
群馬県下仁田町産の下仁田納豆。
国産大豆を使った伝統製法による納豆は食感が絶妙で、柔らかく香りが良いのが特徴。
食べ終わったあとに臭みが残らないので、朝納豆にもおすすめ♡
道の駅甘楽 売店 お土産5「轟みそ」
「轟みそ 1kg」 (650円)
国産原料(米・麦・大豆)を使った、本格派の味噌です。
味は、昔ながらの塩辛いお味噌。
ふる里の味をぜひ♡
道の駅甘楽 売店 お土産6「かいこの王国」
「かいこの王国 3個入」 (820円)
「かいこの王国 6個入」 (1560円)
群馬県の桑の葉パウダー使用のチョコレートは、一瞬ドキッとするかいこ型!!
ホワイトチョコにクランベリーのつぶつぶが酸味のアクセント♡
桑の葉パウダーは葉っぱの形のチョコ部分に入っています。
道の駅甘楽 売店 お土産7「花豆タルトケーキ・花豆ホイルつつみ焼ケーキ」
(左)「花豆タルトケーキ」 (648円)
(右)「花豆ホイルつつみ焼ケーキ」 (864円)
花豆とは、豆類の中では最も大きく、ホクホクとした食感が特徴の豆。
群馬
その花豆を使ったお菓子です。
道の駅甘楽 売店 お土産8「菜たね油」
甘楽町では遊休農地などを活用し、甘楽町で育てた菜種を使った純国産菜種油を販売しています。
農薬も肥料も使わない自然栽培・自然農法で育てた菜種は、ミネラルたっぷりの油!
昔ながらの機械圧搾しぼりで、添加物など一切使わない菜たね油です♡
道の駅甘楽 売店 お土産9「おっきりこみ」
「おっきりこみ」は、煮込み麺料理の一種。
麺は小麦粉で作った幅広麺で、生麺のまま野菜を中心とした具とともに煮込んで食べます。
醤油ベースのやさしいお味です。
道の駅甘楽 売店 お土産10「こんにゃく」
こんにゃく生産量日本一の群馬県!!
色々なこんにゃくがそろっています。
道の駅甘楽 売店 お土産11「だるま」
群馬県高崎市で有名な「高崎だるま」。
日本の吉祥、鶴と亀が顔に描かれていることから「縁起だるま」「福だるま」とも呼ばれています。
道の駅甘楽で購入できるなんてびっくり!
黒・緑・黄色・ピンク・赤など色も豊富にそろっていましたよ。
道の駅甘楽 売店 お土産12「オリジナルBOXティッシュ」
「オリジナルBOXティッシュ」 (90円)
かんらちゃん と イタリアの国旗の色がコラボされている、オリジナルBOXティッシュ。
道の駅甘楽 売店「手作りお弁当」
かんらの手作りおべんとう♡
どれもおいしそう!
ボリュームもあって、食べごたえがあります。
道の駅甘楽 売店 手作りお弁当1「桃太郎ごはん」
甘楽名物「桃太郎ごはん」♡
甘楽町の特産にキジ肉やキビがあることから、それらを食材に混ぜごはんを作り「桃太郎ごはん」と名付けました。
20年以上販売され続けている、人気商品です。
「桃太郎ごはん」 (340円)
米、もち米、キビを一緒に炊き上げ、キジ肉、ニンジン、シイタケを混ぜ込んだご飯は、ヘルシーなおふくろの味♡
道の駅甘楽 売店 手作りお弁当2「道の駅オリジナル かんらちゃん弁当」
「かんらちゃん弁当」 (540円)
ホルモン揚げ・鶏の唐揚げ・味付け玉子・こんにゃくピリ辛煮・スパゲッティ・野沢菜漬けが入ったお弁当です。
人気商品のようで、お昼前には完売していました(*^^*)