ぽっぽ―♪ 旅する食いしん坊「はとサブ子」です(*•ө•*)ノ♡
日本三大仏のひとつ!
日本三大仏とは…
「奈良大仏」 (14.98m)
「鎌倉大仏」 (11.31m)
「高岡大仏」 (7.43m)
の三大仏。
富山県高岡市にある「高岡大仏」は、鳳徳山大仏寺にある高さ約16mの阿弥陀如来坐像。
平日だったせいか人出が少なかったので、ゆっくり見学できました(^^)♪
富山県高岡市 高岡大仏「施設詳細」
アクセス (行き方) |
【車】 能越自動車道「高岡」ICを降り、車で約10分 北陸自動車道「高岡砺波」スマートICを降り、車で約20分 【電車】 万葉線「坂下町」停留所を下車、徒歩で約3分あいの風鉄道「高岡」駅を下車、徒歩で10分 JR「新高岡」駅を下車、タクシーで約10分 |
住所 (場所) |
〒933-0039 富山県高岡市大手町11-29 |
マップコード | 40 572 072*37 |
営業時間 | 【台座(回廊)】(拝観時間) 6:00~18:00 【寺務所】9:00~18:00 |
定休日 | なし |
電話番号 | 0766-23-9156 (鳳徳山大仏寺) |
駐車場 | 普通車12台 |
入場料金 (拝観料) |
無料 |
ご利益 | 商売繫盛・無病息災・交通安全など |
お取り寄せ (通販) |
なし |
ライブカメラ | なし |
Wi-Fi | なし |
Instagram (インスタグラム) |
なし |
天気予報 | tenki.jp |
富山県高岡市 高岡大仏「日本三大仏」
「高岡大仏」は、日本三大仏!
「日本三大仏(日本三大佛)」と、金の文字で書いてあります。
富山県高岡市 高岡大仏「歴史」(作った人)
現在の高岡大仏は、昭和8年(1933年)に再建した三代目。
初代と二代目の木製大仏は、火災で燃えてしまったそう。
焼失を繰り返さないように…
という思いから、三代目は青銅製仏像に。
高岡大仏を作った人は…
正式なことは分からないそうですが、高岡市発行のパンフレットによると、
「1230年頃に摂津国多田の住人源義勝が承久の乱を避け、入道して越中に移り、二上山麓で一丈六尺の木像大仏を造営したのが高岡大仏のはじまりと伝えられている」
そうなので、源義勝という人が高岡大仏を作った人ということになるのかもしれませんが、はっきりしたことは分からないみたいですね(^^;)
高岡大仏にも、色々な歴史があるのですね(^^)
富山県高岡市 高岡大仏「高さ」(大きさ)
「高岡大仏」の高さ(大きさ)は、7.43mです。
(この高さ(大きさ)には、台座は含まれていません)
富山県高岡市 高岡大仏「日本一の美男子」(イケメン)
「高岡大仏」は、日本一の美男子(イケメン)?ということでも有名です。
なぜ美男子(イケメン)なのかというと…
与謝野晶子が俳句で、
「鎌倉や 御仏なれど 釈迦牟尼は 美男におはす 夏木立ちかな」
つまり「鎌倉大仏より美男子(イケメン)ですよ」と詠ったことが由来だそうですよ。笑
単に与謝野晶子の好みだったのでは?という気もしますが、その美男子(イケメン)ぶり?も高岡大仏の魅力(見どころ)かもしれませんね(^^)
高岡の街の中に突如見える大仏様…
近くまで来ると、迫力があります。
町の中でひときわ目を引く、高岡大仏。
遠くから見ても…
近くから見ても、きれいなお顔をしているイケメン大仏様(*^^*)
与謝野晶子が昭和8年(1933年)に高岡大仏を訪れ、高岡大仏を「美男」(イケメン)と称したという逸話が残っているそうですよ。
富山県高岡市 高岡大仏「回廊」(内部)
高岡大仏のお台座下には回廊があり、内部に入ることができます。
回廊(内部)の拝観料は、無料でした。
回廊(内部)には、1952年当時高岡市に住んでいた日本画家の仏画が13作展示されています。
じっくり見入ってしまいます。
回廊(内部)の中心部分には干支ごとに分かれた「おりん」や、1900年(明治33年)の大火で焼失を免れた二代目高岡大仏のご尊顔が安置されています。
三代目の高岡大仏を作った時の御尊体鋳造作業風景の想像図。
三代目の高岡大仏の御面像が完成した時の写真。
高岡大仏の歴史を感じます。
「高岡大仏 まんまるおみくじ」も!
富山県高岡市 高岡大仏「鳳徳山大仏寺」
高岡大仏があるのは「鳳徳山大仏寺」。
鳳徳山大仏寺では、御朱印や御守も販売されていましたよ。
富山県高岡市 高岡大仏「時鐘」
鳳徳山大仏寺はこぢんまりとした、静かできれいなお寺でした。
富山県高岡市 高岡大仏「ライトアップ」(夜)
高岡大仏、夜にはライトアップも!
夜も素敵でした(^^)
富山県高岡市 高岡大仏「まとめ」
「高岡大仏」は…
◎ 神社仏閣が好きな人
◎ 御朱印を集めている人
◎ イケメン大仏を見たい人
◎ 日本三大仏に興味がある人
◎ 商売繫盛・無病息災・交通安全など祈願したい人
におすすめの場所でした。
高岡大仏を見学した後は、隣にあるカフェ「amida coffee(アミダコーヒー)」へ(>v<)
年月も、皆様に役立つ情報をお届けしていきます!
少しでも参考になると、うれしいです。