ぽっぽ―♪ 旅する食いしん坊「はとサブ子」です(*•ө•*)ノ♡
三種の神器のひとつである「草薙剣」を御神体として祀っていることでも有名な、愛知県名古屋市にある「熱田神宮」。
熱田神宮は、名古屋のパワースポットとしても有名です。
「草薙剣」は、別名「草那藝之大刀」や「天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)」などとも言われているそうです。
恋愛成就、縁結び、商売繁盛、家内安全、安産、縁結び、病気平癒、開運、金運アップ、美肌などなど…様々なご利益があるとされています。
熱田神宮は、名鉄名古屋駅から名鉄名古屋本線急行で2駅(6分)の熱田駅から徒歩3分のところにあります。
熱田神宮「施設詳細」
アクセス (行き方) |
【車】 (1) 東京方面から 名古屋高速「呼続」ICを降りる → 堀田通り「地下鉄堀田」交差点を左折 → 国道1号線「伝馬町」交差点を右折、直進すぐ「東門駐車場」 (2) 大阪方面から 名古屋高速「堀田」ICを降りる → 堀田通り「地下鉄堀田」交差点を右折 → 国道1号線「伝馬町」交差点を右折、直進すぐ「東門駐車場」 (3) 伊勢方面から 名古屋高速「白川」ICを降りる → 「若宮北」交差点を右折 → 国道19号線を直進 → 「旗屋町」交差点を過ぎてすぐ「西門駐車場」 (4) 中部国際空港(セントレア)から 名古屋高速「呼続」ICを降りる → 堀田通り「地下鉄堀田」交差点を左折 → 国道1号線「伝馬町」交差点を右折、直進すぐ「東門駐車場」 【電車】 名鉄「神宮前」駅を下車、徒歩で約3分 |
住所 (場所) |
〒456-0031 愛知県名古屋市熱田区神宮1-1-1 |
マップコード | 4 139 791*44 |
標高 | 海抜7m |
営業時間 | 「参拝」24時間可 「祈祷」8:30~16:00 |
定休日 | 「神宮」 なし 「宝物館」 毎月最終水曜日とその翌日、12月25日 |
電話番号 | 052-671-4151 |
駐車場 | 約400台 (3ヶ所) |
ご利益 | 恋愛成就、縁結び、商売繁盛、家内安全、安産、縁結び、病気平癒、開運、金運アップ、美肌 |
御祭神 | 熱田大神 |
所要時間 (滞在時間) |
30分~1時間程度 |
お取り寄せ (通販) |
なし |
ライブカメラ | 熱田神宮 (熱田神宮) ※期間限定 |
Wi-Fi | あり (DoSPOT) |
Instagram (インスタグラム) |
@atsutajingu.official |
天気予報 | tenki.jp |
「熱田神宮」とは?
「熱田神宮」とは、愛知県名古屋市熱田区にある神社。
皇室ゆかりの神宮で、三種の神器のひとつである草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)を御神体として祀る神社として知られています。
三種の神器とは、天照大神(あまてらすおおみかみ)から授けられた鏡・玉・剣のこと。
草薙の剣以外の2つは、咫の鏡(やたのかがみ)と八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)になります。
咫の鏡は伊勢神宮の内宮に、八尺瓊勾玉は皇居に祀られています。
第12代天皇・景行天皇の時代に、日本武尊(やまとたけるのみこと)は草薙神剣を現在の名古屋市緑区大高町火上山に置いたまま、三重県亀山市能褒野(のぼの)の地で病に倒れ、亡くなってしまいました。
その後、日本武尊の妃・宮簀媛命(みやすひめのみこと)が草薙神剣を熱田の地に祀ったそうで、それが熱田神宮の始まりとされています。
永禄3年(1560年)に織田信長が土塀を奉納しましたが、これは「信長塀」として、現在も境内で見ることができます。
熱田神宮の境内は約6万坪の広さがありますが、その中には樹齢千年を越える「大楠」や、宝物館には信仰の歴史を物語るものとして、およそ6,000点の貴重な国宝クラスの宝物が所蔵されています。
境内外には本宮・別宮外43社が祀られ、様々な祭典・神事などの年間行事も行われており、たくさんの参拝者が訪れる神社として今日に至っています。
熱田神宮「駐車場」
「熱田神宮」には、約400台駐車できる駐車場があります。
東門駐車場が約300台、西門駐車場が約40台、南門駐車場が約60台です。
駐車場の駐車料金は、無料です。
当日に満車で駐車場が入れない…
そんな不安がある方は


熱田神宮「ご利益」
「熱田神宮」は、日本武尊(やまとたけるのみこと)と宮簀媛命(みやすひめのみこと)が祀られていることから、恋愛成就や縁結びのご利益がある神社と言われています。
大黒様と恵比寿様がお祀りされている「上知我麻神社」は、商売繁盛、家内安全のご利益。
「楠御前社」は安産、縁結び、病気平癒のご利益。
神の化身である蛇が住んでいるとされる「大楠」は、開運、金運アップのご利益。
水をつかさどる神様である罔象女神(みずはのめのかみ)がお祀りされている「清水社」では、目が良くなったり、美肌のご利益があるとされています。
熱田神宮「行ってはいけない?」
「熱田神宮」には、カップルで行ってはいけないという噂があるそうです。
カップルで行くと別れるから行ってはいけない、ということのようですが…
事実だとしたら怖い話ですが、全く根拠などはなくただの噂のようです(^^;)
実際には、熱田神宮には縁結びのご利益もあるとされています。
むしろデートスポットとしても有名な場所なので、気にせずご参拝に行って良いと思います(> <)
熱田神宮「所要時間」(滞在時間)
「熱田神宮」の境内を散策するのにかかる所要時間(滞在時間)は、1時間程度だと思います。
本宮のみに参拝するだけなら30分もあれば十分だと思いますが、熱田神宮は敷地がかなり広い(東京ドーム約5個分とのこと)ので、敷地内全体を散策したい場合には1時間程度の所要時間(滞在時間)は見ておいた方が良いです。
混雑状況次第ではもっとかかる場合もありますが、通常時の特に混雑していない時であれば、1時間程度あれば見て回ることはできると思います。
御祈祷などを受けたい場合には、その分の所要時間(滞在時間)も考慮しておいた方が良いでしょう。
ちなみに、安産祈願・車祓い・災難除・七五三詣・初宮詣・初誕生祝いなどの御祈祷が受けられるそうですよ。
熱田神宮「混雑状況」
「熱田神宮」は全国でも初詣参拝者ランキングでTOP10に入るほど人気の初詣スポットです。
年末年始の初詣の時期、大晦日から初えびす(1月5日)までが特に混雑します。
その中でも特にひどい混雑状況となるのは、大晦日の23:00以降から元旦の3:00ぐらいまでのようです。
逆に初詣以外の時期の混雑状況は、それほどでもないようです。
ただ参拝に行きたいだけの場合には、初詣の時期以外で行くのが良いと思います。
熱田神宮「参拝」
「熱田神宮」には、サブ子は東門から入りました。
早朝の熱田神宮は空気も澄んでいて、とっても気持ちがいいです。
熱田神宮では、約6万坪という広大な敷地に、樹齢数百年という木々が森のように生い茂っています。
早朝のため熱田神宮には人は少なく、カラスがお出迎えしてくれていました。笑
熱田神宮を東門から入ってまっすぐ進むと、大きくてわかりやすい看板が!
まずは「上知我麻神社」へ。
熱田神宮「上知我麻神社(かみちかまじんじゃ)」
この鳥居をくぐると、熱田神宮 上知我麻神社(かみちかまじんじゃ)です。
熱田神宮 上知我麻神社は両脇に大黒様と恵比寿様がお祀りされています。
商売繁盛・家内安全にご利益があるそうですよ。
そして、毎年1月5日はこの両社の祭「初えびす」があり、熱田神宮 上知我麻神社は参拝者がたくさん来てにぎわうそうです。
初えびすのポスターがおしゃれで素敵!干支の亥もいます。
熱田神宮「別宮 八剣宮(べつぐう はっけんぐう)」
熱田神宮 上知我麻神社の隣にあるのが「熱田神宮 別宮 八剣宮(べつぐう はっけんぐう)」。
織田信長・徳川家康・徳川綱吉といった武家の信仰が篤い神社なのです。
熱田神宮 別宮 八剣宮には本宮と同じ天照大神が祀られていて、建築様式や祭典・神事も本宮と同じように執り行われているそうです。
熱田神宮 別宮 八剣宮での参拝を終え、熱田神宮・本宮に向かおうとした時、ちょうど木の隙間から光がさしてきました。きれい♡
熱田神宮「楠御前社(くすのみまえしゃ)」
正門(南門)から熱田神宮の正参道を少し歩くと、右側に見える森の中の小さな神社が「熱田神宮 楠御前社(くすのみまえしゃ)」です。
気になって熱田神宮 楠御前社に行ってみたところ、安産・縁結び・病気平癒のご利益がある神様だそうです。
熱田神宮 楠御前社には社殿がなく、垣の中に楠の神木が祀られています。
熱田神宮「二十五丁橋(にじゅうごちょうばし)」
熱田神宮の正参道をさらに少し歩くと左側に見えるのが、この「眼鏡之碑」。
さらに進むと見えるのが、板石が25枚並んでいることから名付けられた「熱田神宮 二十五丁橋(にじゅうごちょうばし)」。
熱田神宮 二十五丁橋は、名古屋では最古の石橋なのだそう。
さらに進むと「熱田神宮 南神池(みなみしんいけ)」。
隣には「お休み処 清め茶屋・宮きしめん」があります。
9:30からの営業だそうです。
食べたかったなぁ…残念(^^;)