ぽっぽ―♪ 旅する食いしん坊「はとサブ子」です(*•ө•*)ノ♡
海女さんかっこいい(♡o♡)
「相差海女文化資料館」には、海女さんが昔使用していた磯着や道具が展示されています。
海女さんは 万葉集 にも記載がある、とっても歴史のあるお仕事(*^^*)
現在、素潜りで伝統的に海女漁が行われているのは世界的に見てもめずらしく、日本と韓国だけなのだそう。
「鳥羽・志摩の海女漁の技術」は、国の重要無形民俗文化財に指定されています(^^)
命がけの大変なお仕事ですが…
すごくかっこいい(♡o♡)
三重県鳥羽市 相差海女文化資料館「施設詳細」
アクセス (行き方) |
【電車・バス】 近鉄/JR「鳥羽」駅を下車 → 三重交通国崎線で45分「相差」バス停を下車、徒歩で約5分 |
住所 (場所) |
〒517-0032 三重県鳥羽市相差町1238 |
マップコード | 338 499 486*03 |
標高 | 海抜8m |
営業時間 (開館時間) |
9:00~17:00 (12:00~13:00前後で休館の場合あり) |
定休日 (休館日) |
不定休 |
電話番号 | 0599-33-7453 |
駐車場 | あり |
入場料金 (入館料) |
無料 |
前売券・割引券 (クーポンなど) |
なし |
お取り寄せ (通販) |
なし |
ライブカメラ | なし |
Wi-Fi | なし |
Instagram (インスタグラム) |
なし |
天気予報 | tenki.jp |
三重県鳥羽市 相差海女文化資料館「駐車場」
「相差海女文化資料館」の駐車場は、建物の目の前にあります。
三重県鳥羽市 相差海女文化資料館「外観」
「相差海女文化資料館」の外観。
顔ハメパネルで海女さん気分(>v<)♪
三重県鳥羽市 相差海女文化資料館「昇龍の松」(開運の松)
相差海女文化資料館の隣にある「昇龍の松」(開運の松)も注目◎
昇龍の松(開運の松)は、触れると願いが叶うといわれています♡
近くの道路で発見(^^)
三重県鳥羽市 相差海女文化資料館「館内」
昔の海女さんのジオラマが、相差海女文化資料館の館内中心にドドーンとあります!
現在はウエットスーツの普及により、白い磯着姿の海女さんを見ることができるのはミキモト真珠島だけですよ(^^)
海女さんの彫刻。
何をしている時のポーズなのだろう…(・・?
海女さんが使う道具も、たくさんありました。
素潜りの時に使っていた「磯めがね」。
明治以降「磯めがね」が普及してどんどん採れるようになり、使用禁止にした漁村もあったそう(^^;)
星形の印(セーマン)と格子状の印(ドーマン)は、海女さんたちの魔除け◎
貝紫色で描くまたは黒糸で記して、海での安全を祈願します。
海女さんの仕事ぶりがわかるビデオを見ることもできます。
アワビ採り体験もできますよ。
相差観光協会も兼ねている、こぢんまりとした作りです(^^)
途中で雨に降られたら、傘を借りることもできます。
三重県鳥羽市 相差海女文化資料館「まとめ」
「相差海女文化資料館」は…
◎ 海女さんのお仕事を知りたい
◎ アワビ採り体験に興味がある
◎ 鳥羽の観光について聞きたいことがある
という人にぴったりの観光スポットでした(^^)
少しでも参考になると、うれしいです。