ぽっぽ―♪ 旅する食いしん坊「はとサブ子」です(*•ө•*)ノ♡
秩父観光には欠かせない、西武秩父駅。
西武秩父駅は「西武秩父駅前温泉 祭の湯」(温泉施設)・「祭の宴」(フードコート)・「ちちぶみやげ市」(お土産屋)など、秩父観光の拠点とも言える、秩父市内で一番大きな駅なのです。
サブ子たちは、そんな西部秩父駅前にある温泉施設「西武秩父駅前温泉 祭の湯」内にあるお土産販売施設「ちちぶみやげ市」にお土産を買いに寄ってみました (^^)
その「ちちぶみやげ市」の中で、お土産の売上ランキングが掲載されていたのでご紹介します!
西武秩父駅前温泉 祭の湯「施設詳細」
アクセス
(行き方) |
【車】 関越自動車道「花園」ICを降り、国道140号線で31km (約45分) 飯能から国道299号線で39km (約55分) 【電車】 西部秩父線「西武秩父」駅を下車、目の前 秩父鉄道「御花畑」駅を下車、徒歩5分 |
住所
(場所) |
〒368-0033 埼玉県秩父市野坂町1-16-15 |
マップコード | 150 250 402*30 |
標高 | 海抜236m |
営業時間 | 【月-木・日祝】10:00~23:00 (最終受付 22:30) 【金土】10:00~24:00 (最終受付 23:30) 宿泊の場合は、20:00~翌9:00 |
定休日 | なし |
電話番号 | 0494-22-7111 |
駐車場 | 普通車39台 |
入場料金 (入館料) |
「平日」 (入浴のみ) 大人 980円 / こども600円 (タオルセット) 大人 1200円 / こども 820円 (館内着セット) 大人のみ 1330円 (岩盤浴) 大人のみ 380円 「土日祝・特定日」 (入浴のみ) 大人 1080円 /こども 710円 (タオルセット) 大人 1300円 / こども 920円 (館内着セット) 大人のみ 1430円 (岩盤浴) 大人のみ 440円 |
前売券・割引券 (クーポンなど) |
|
お取り寄せ (通販) |
なし |
ライブカメラ | 西武秩父駅前 (秩父観光協会) |
Wi-Fi | なし |
Instagram (インスタグラム) |
なし |
天気予報 | tenki.jp |
西武秩父駅前温泉 祭の湯「ちちぶみやげ市」(お土産屋)
「西部秩父駅前温泉 祭の湯」は、「祭」をデザインコンセプトとした複合型温泉施設。
秩父観光に電車で来た方も、ちちぶみやげ市に足を運べば、電車を待つ間に秩父のお土産を探しつつ楽しく時間を過ごせそうです。
秩父といえばいちご!!
「ちちぶみやげ市」では、いちごの商品をたくさん取り扱っています。
ちちぶみやげ市の店内を見ると、ちちぶみやげ市の「お土産 売上ランキング」を発見!
おいしそうなお土産がランクインしていたので、ご紹介しますね (^^)
西武秩父駅前温泉 祭の湯 ちちぶみやげ市「お土産ランキング」
ちちぶみやげ市 お土産ランキング 5位「秩福かりんとう」
ちちぶみやげ市の秩父土産 第5位は、大正15年創業の老舗かりんとう屋さんが作る「秩福かりんとう」 (350円)
「西部秩父駅前温泉 祭の湯」の限定商品です。
祭の湯縁起物、秩福七体(蛙・フクロウ・豚・サル・猫・龍・虎)が1種類に1体ずつ、袋の左端にデザインされています。
「梨」(蛙) … 金運・商売繁盛の縁起物。「無事にカエル」という安全祈願。
「豆乳」(フクロウ) … 一般的には「不苦労」=苦労がない、としての縁起物。秩父神社では御祭神を見守っていることから、開運招福、見守る縁起物。また知恵のシンボル。
「しょうが」(豚) … 豚は「トントン拍子にうまくいく」という福をもたらす縁起物。また、特徴の鼻も日本画の「松」をモチーフにして、縁起のいいデザインに。
「栗」(サル) … 秩父神社では、お元気三猿が元気・健康の縁起物。周囲の輪も「ひょうたん」をモチーフにして健康・長寿の縁起物に。
「いちご」(猫) … 商売繁盛の縁起物「招き猫」は和同開珎を抱えた、商売繁盛と財運アップの縁起物。また「何事もうまく転がる」という縁起も想起させている。
「黒糖」(龍) … 金運上昇とツキを産む縁起物とされています。
「柚子」(虎) … 家の守り神として「家運隆盛」の縁起物。秩父神社では、虎は「子宝・子育ての縁起物」。
サブ子は柚子が食べたかったのですが…売り切れでした( ;∀;)
ちちぶみやげ市 お土産ランキング 4位「みそぽてとチップス」
ちちぶみやげ市の秩父土産 第4位は、秩父で有名なB級グルメ「みそぽてと」をポテトチップにしたもの。
みそポテトチップスに使用している味噌は「借金なし味噌」。
「借金なし味噌」は「借金なし大豆」から作られています。
「借金なし」という大豆の品種名は、「借金を為せるほど収量が多く取れること」が由来。(為せる=返す)
「借金なし大豆」は秩父地方で限られた農家が生産していたもので、甘味とコクのあるおいしい大豆にも関わらず生産量が少なく、秩父の農家の自家消費のみで市場に出回らない“幻の大豆”だったそうです。
借金を返せるほど収量が多く取れるのに生産量が少なかったのは、他の大豆品種に比べ「黒ずんで見える」事が消費者に敬遠されたから。
今では「借金なし」を使用した「炒り豆」「味噌」「豆腐」「枝豆」などを秩父のお土産として開発。
そんな秩父のお土産の中のひとつとして作られたのが「借金なし味噌」を使った、みそポテトチップス。
甘い味噌と厚切りのポテトチップは最高です♡
ちちぶみやげ市 お土産ランキング 3位「豚肉味噌漬」
ちちぶみやげ市の秩父土産 第3位は、「豚肉味噌漬」。
秩父といえば豚肉の味噌漬!
秩父の豚肉味噌漬はそのまま焼いてもおいしいですが、ホイル焼きや味噌漬けチャーハン、味噌漬けカツレツにもできちゃいますよ。
ちちぶみやげ市 お土産ランキング 2位「しゃくしな漬」
ちちぶみやげ市の秩父土産第2位は、「しゃくしな漬」1袋 (570円)
しゃくし菜は明治のはじめに中国から伝来し、秩父地方で古くから栽培している伝統野菜の一つです。葉形が杓子(しゃくし)に似ていることから、しゃくし菜と呼ばれているそうです。
シャキシャキと歯ごたえがあっておいしいです。
このまま好きな大きさに切って食べたり、油でサッと炒めると柔らかくなり、田舎風味になります。
ちなみに、サブ子はそのまま食べるのが好きです(^^)
ちちぶみやげ市 お土産ランキング 1位「ちちぶ餅」
ちちぶみやげ市の秩父土産 第1位は、「ちちぶ餅」 2個入 (280円)
ちちぶ餅を販売している「秩父餅七福本舗」は秩父駅から徒歩7分ほどのところにある、明治8年創業の老舗和菓子店。
甘さを控えめの粒あんが入ったまんじゅうです。
外の餅は柔らかく弾力があるので、歯切れが良く餡とのバランスも絶妙なのです。
秩父観光に来たら、ぜひお土産として購入し、食べてみてくださいね!
年月も、皆様に役立つ情報をお届けしていきます!
少しでも参考になると、うれしいです。